お勉強・・
お勉強してました。ええ、無理やり飲みにつれてってもらった以外は
まったく勉強モードでした
マイナースケールにでてくるコードの活用のしかた
テンション使ったコード(9th11th)
ディミニッシュとか
裏コードの使い方
の勉強!とても為になった!!これで少しはハーモニーに味が
出てくるか?
なんで時間かけて28歳にもなってこれ勉強してるかというとやっぱ
自分でも自分のトラックに
「不協和な箇所」
「ハーモニーに味気なさがのこる」
「もっと味のある伴奏つけれなかったのか?」
とか思う部分が多いから。
トラック作ること<<基本を習得すること
になってます
なにも吸収してないのに創作を続けても、進化したものは作れません
というか成長はありません。
だって、打ち込みで作る=自分の引き出しからサンプリングする
ということだと思いますので。
何回も推敲すればまあ、それなりにトラックは打ち込めるけど
マウスで修正してたら時間がやたらかかるし。
そこはやっぱ理論を習得してカバーするところかなーって思います
あたりまえなんですけどね
理論→引いてみるを繰り返して自分のものにしていきたいなと
この歳になって、いうたら中学生でも音楽やってるやつなら
わかってることを1から勉強してまっす!
そんなもんです
まったく勉強モードでした
マイナースケールにでてくるコードの活用のしかた
テンション使ったコード(9th11th)
ディミニッシュとか
裏コードの使い方
の勉強!とても為になった!!これで少しはハーモニーに味が
出てくるか?
なんで時間かけて28歳にもなってこれ勉強してるかというとやっぱ
自分でも自分のトラックに
「不協和な箇所」
「ハーモニーに味気なさがのこる」
「もっと味のある伴奏つけれなかったのか?」
とか思う部分が多いから。
トラック作ること<<基本を習得すること
になってます
なにも吸収してないのに創作を続けても、進化したものは作れません
というか成長はありません。
だって、打ち込みで作る=自分の引き出しからサンプリングする
ということだと思いますので。
何回も推敲すればまあ、それなりにトラックは打ち込めるけど
マウスで修正してたら時間がやたらかかるし。
そこはやっぱ理論を習得してカバーするところかなーって思います
あたりまえなんですけどね
理論→引いてみるを繰り返して自分のものにしていきたいなと
この歳になって、いうたら中学生でも音楽やってるやつなら
わかってることを1から勉強してまっす!
そんなもんです