仕事で家に閉じこもってばかりなので、涼をとろうかと水辺へ、と思い、多摩湖、狭山湖周辺をバイクで走ってみた。

湖畔や、林の中はとても涼しくて気持ちがよかった。

ただ、バイクと行っても110cc。非力なので、法定速度で走っても後ろにぺたっとひっついてくる四輪車、いるのよね。

ある程度くねくねとした道だから、腕試ししたいのかもしれないけれど、バイクがこけたらどうするのよ。

事故るのも嫌なので側道に入って少し行くと、警察のお姉さんに呼び止められた。

 

なんか事故でもあって、検問かな?と思ったのだが、その道は二輪通行禁止だったそうで・・。

そんな標識に一切気がつかななかったが、決まりなら仕方あるまい。

 

なんでも、その周辺は

・暴走族、ローリング族のようなものがよく出る

・改造車が走るところがある

・いわゆる治安のよくないところ

だとか。

 

ただ

・違反する前に入り口のところに陣取って、二輪はダメよ、という啓発はできないのか?

  →せっかく出張らせるのだから、収益が必要なのも分かりますが・・。

・暴走族、ローリング族を取り締まりたいのなら、暴走行為や迷惑行為を限定で取り締まることはできないのか?

  →族ではないだろうけど、さっきの煽りぎみの四輪は、四輪と言うだけでお咎めなしってのも・・。

  →今時なら監視カメラとか、低コストでなんとでもなるよね?

・規制は時間制限できないのか?

  →夜間だけ閉め出せばいいのではないか?

 

なんだか二輪だけを狙い撃ちしていないか?という気もする。

ちなみに、今回捕まったところは以下のページの「ローリング族対策――多摩湖外周道路」にあたる。

https://www.jmpsa.or.jp/society/roadinfo/201206.html

 

もう少しバイクに優しくてもいいんじゃないかな?と思うのだが・・。