とある現場の話。どこぞの大手ITベンダーが運用で入っているところでの話。
Excelで何らかの申請フォーマットをメールで受信。その後、別のExcelに手作業で転機。

・・・・

唖然とした。

IT企業が頭数を増やすためにそういう非効率をしているのか?と思ったがそうでもないらしい。単純にそういうスキルがないとのこと。

・Webのシステムを作り、入力させる。
・Excelをメールで受けるにせよ、自動取り込みする。
とかしないものなのだろうか?

これから労働人口は減る傾向にある。人がしなくて済む仕事は機械にどんどん任せていけばよい、という発想に逆行している。

ちなみに、上記のような手作業の多い運用要員であっても「IT業界」の人。IT業界は人員不足とか聞くが、個人的には単純に効率が悪いだけだと思っている。

なぜそんなのを手作業にするか、というと「知らない」から。なら、そういうものを「当たり前に知っている」状態を作ればよいのでは?

何でもかんでもExcel VBA というつもりはないが、入門としては敷居が低い、情報もユーザーも多い、という点で秀でている。
ベンダーロックオンはまずいかもしれないが、実を取る方がいいだろうと思う。

プログラミングは特別な知識ではないし、社会に出てホワイトカラー的な仕事なら役立つケースは結構あると思う。
最近は高校でも情報処理の授業があるらしい。しかし、選択科目だとか。
このくらいは必須で教えた方がいいんじゃないのかな?いろいろ問題なら私塾でも開いた方がいいのかな?とかも考えている。

まとまりが悪いが・・・・。