ITコーディネータという資格があるが、情報処理試験のような「取れば一生失効しない」ものではなく、実務や研修等でポイントを取得していかなければならない。
これが結構大変で、組織に所属しているならともかくも、フリーランスで客先常駐とかだとなかなかポイント稼ぎが厳しい。
過去には「ポイント不足者のための試験」といって、ITコーディネータと同じ?試験で一定の得点を得れば30ポイント付与、というものでポイントをつないだりもしたが、結局失効していた。
ITコーディネータ協会主催で、資格失効者のための復帰研修というものがあったので参加した。会場もITコーディネータ協会内であった。昔は港区の大門あたりにあったのだが、今は巣鴨と駒込の間くらいの、IPAと同じ建物にある。
「ITコーディネータの範囲が広がっていること」。過去、省庁の入札には情報処理技術者かPMPくらいは要件としてあったが、ITコーディネータがなかった。それが最近はITコーディネータも含まれるようになってきていること。
さて、研修の内容だが、結構よかった。BABOKに当たる部分になるのかな?そういった部分も学べた。
そんなこんなで、ITコーディネータに復帰である。いつからだっけ?まあ、4月くらいですかね。
これが結構大変で、組織に所属しているならともかくも、フリーランスで客先常駐とかだとなかなかポイント稼ぎが厳しい。
過去には「ポイント不足者のための試験」といって、ITコーディネータと同じ?試験で一定の得点を得れば30ポイント付与、というものでポイントをつないだりもしたが、結局失効していた。
ITコーディネータ協会主催で、資格失効者のための復帰研修というものがあったので参加した。会場もITコーディネータ協会内であった。昔は港区の大門あたりにあったのだが、今は巣鴨と駒込の間くらいの、IPAと同じ建物にある。
「ITコーディネータの範囲が広がっていること」。過去、省庁の入札には情報処理技術者かPMPくらいは要件としてあったが、ITコーディネータがなかった。それが最近はITコーディネータも含まれるようになってきていること。
さて、研修の内容だが、結構よかった。BABOKに当たる部分になるのかな?そういった部分も学べた。
そんなこんなで、ITコーディネータに復帰である。いつからだっけ?まあ、4月くらいですかね。