今回は本題ではないもの。よって3.5とした。

------
VBAでシステムを作る際の考慮点 その3.5(休憩)


前回の最後に「VBAコードにおける、適切な方法とは?」に触れようと、ということで終わっているが、さて、どうネタを出していこうか?と思案している。

おそらくはソフトウェアの品質特性について触れることにはなる。ベームの考え方をベースに書こうかと思っていたが、ISO/IEC 9126 やISO/IEC 25000:2005 の方が今は適切か。また、SQuBOK と絡めた方がいいのか、範囲を広げてテスト等とも絡めた法がいいのか、などなど。

そうすると不足している知識もあるので補完する、となるとブログが停滞する。

なら、いっそのことベームの考え方でまずは書いてみて、必要があればいずれ修正する、ってことにしようかなとも思う。
ただ、品質の部分はそれだけで大きな研究テーマとなり、深入りするのも面白どうだが一般受けはしないだろう。その折り合いを考えながら、とりあえず進めてみようかと思う。