慣れていない言語でも、大まかの流れを読む事はできる。最近ではあるソフトのマクロ言語を読む羽目になったが、概ね理解できた。
しかし、書くとなったら話は別だ。
現在、あるツールを作りたくてDelphiでのファイル読み込み。バイナリファイルを3種類、読み/書きを行おうとしている。
昔ながらの書き方ってのもあるが、FileStreamを使いたいところだ。で、インターネット上でサンプルを探したのだが、失礼を承知で書くと、日本語のサイトはどうもいまひとつ・・・。
最終的にかなりシンプルに仕上がったのだが、そこに行き着くまでの道のりの長かったこと。
ただ、勉強にはなった。
・DelphiのポインタはCのものより使い勝手がよくない。
・あることを実現しようとすると、選択肢がありすぎる。まあ、これは使いこなすとなればいろんなアプローチで試せるということなのだろうね。
さて、ファイルは何とか読めたが、あとはいかに省メモリかつ簡単に必要なデータへアクセスする仕組みを作るか、である。それも極力高速で。
ゴールデンウィーク、といっても今年は3連休+4連休で、間は仕事であるが、この時期に進めていこうかと思う。
しかし、書くとなったら話は別だ。
現在、あるツールを作りたくてDelphiでのファイル読み込み。バイナリファイルを3種類、読み/書きを行おうとしている。
昔ながらの書き方ってのもあるが、FileStreamを使いたいところだ。で、インターネット上でサンプルを探したのだが、失礼を承知で書くと、日本語のサイトはどうもいまひとつ・・・。
最終的にかなりシンプルに仕上がったのだが、そこに行き着くまでの道のりの長かったこと。
ただ、勉強にはなった。
・DelphiのポインタはCのものより使い勝手がよくない。
・あることを実現しようとすると、選択肢がありすぎる。まあ、これは使いこなすとなればいろんなアプローチで試せるということなのだろうね。
さて、ファイルは何とか読めたが、あとはいかに省メモリかつ簡単に必要なデータへアクセスする仕組みを作るか、である。それも極力高速で。
ゴールデンウィーク、といっても今年は3連休+4連休で、間は仕事であるが、この時期に進めていこうかと思う。