ブログで予告していた飲み会を実施した。少人数だったので予約なしで飛び込み。集まった人たちですっかり気に入った「思い出横町」へ。今回入った店は、1階は狭かったが、通された2階は座敷もあり広かった。それぞれの階に調理場があり、料理が遅い、ということもなかった。途中、仕事で遅れた人を迎えに行き、全員集合。

特徴は、生ビールが大きい!こと。

どうでもいい世間話をしていたが、集まったのは私以外すべて小さいながら社長業をされており、社員の集め方、自分たちの向かう方向など、語っていた。さすが社長。

コンピュータ業界は技術分野が多岐にわたることもあり、すべてを一社でこなすのはなかなか困難である。やはり得意分野をもったところが連携し、かつ、間を埋めるようなことが必要なのではないかと思っていた。
そのあたり、参加した方も同様のようだったので「飲み会だけではない勉強会」をやってみてはどうかと思っている。やり方としてはウェブクリエートシンジケート(http://w-syndicate.info/)みたいな感じになるか。

ここからは私が勝手に考えていること。

----
時間も13時から3、4時間。理想は17時に居酒屋で懇親会。講演料謝礼なしだが、資料代は考える。講師の資料代と会場費(どこか場所を提供してくれるところがあればそちらを利用)を頭割りして参加費とする。
話題は、だいたいなんでもよし。自社のマーケティング、宣伝広告、技術的な深いこと、など。その場で終わるのではなく、資料のうち公開してよいものや当日のだいたいの内容、質疑応答など、問題のない範囲でWebにて公開し、活用できるようにする。

年4回程度、定期的に開催する。

----

こんなところかな。


個人的にやってみたいのは、技術分野だと以下のようなもの 
■データベース関連
 (データベースの更新はしたことがあるけれど、それ以上のことを行う技術者は意外と少ないので)
  ・インストールと使い方 実践 ~ SQL Server Express 編
  ・バックアップとリストア 実践 ~ SQL Server 編
  ・スケジュールの使い方 実践 ~ SQL Server 編
■VM関連
 (VMはこれから爆発的に普及すると考えている。その先駆として)
  ・無料で使える VM Ware 3製品 それぞれの特徴と使い分け
  ・VM Ware Server インストールと使い方
  ・VM Ware での仮想化 その構成方法とメリット
■VBA関連
 (これはあまりなじまないか。)
  ・クラスモジュールのメリットと使い方 概要
  ・クラスモジュールでデータベースアクセス そのメリット 実践編
  ・クラスモジュールで共通部品 そのメリット 実践編
  ・標準モジュールをクラスモジュール化 その方法 実践編
  ・クラスモジュール化による保守性向上 

といったところか。