Windowsの「電源管理」の解説で、いいものが見つけられなかったのでメモ。そう、あくまでもメモ。
ちなみに、Windows XP。他のはどうかな?
【基礎】
[コントロールパネル]-[電源オプション]の[電源設定]。
・どうやらエディションによってHDDへの電源供給をどうするかの選択ができる/できないがあるようだ。Home Edition には無い。
・[システムスタンバイ] と [システム休止状態] がある。スタンバイはキーボードとか触れば復旧するが、休止状態は電源ボタンを押して復旧する。ちなみに、スタンバイまでの時間と休止状態までの時間は関連性があり、スタンバイの方が短くなくてはいけないようになっている。例外として、いきなり休止状態にすることは可能である。
・[休止状態]タブで、[休止状態を有効にする]からチェックを外すと、休止状態は選択できなくなる。
さて。こんな実験しました。
●PCのデータを共有していて、本人不在時も閲覧できるようにしたい。そんなときの設定は?
これ、スタンバイも休止状態も[なし]を選択します。実験したところ、スタンバイ状態になるとそのPC自体にアクセスできませんでした。
●LAN内のサーバーにASP.netのアプリがあり、放置しておいても通信エラーを出したくない場合の設定は?
スタンバイになろうが、休止状態になろうが、大丈夫です。
ただし、LANカードの設定で[電力の節約のために、このコンピュータでこのデバイスの電源をオフできるようにする]のチェックを外すこと。
Webサーバーのキープアライブの設定は関係しません。
ちなみに、Windows XP。他のはどうかな?
【基礎】
[コントロールパネル]-[電源オプション]の[電源設定]。
・どうやらエディションによってHDDへの電源供給をどうするかの選択ができる/できないがあるようだ。Home Edition には無い。
・[システムスタンバイ] と [システム休止状態] がある。スタンバイはキーボードとか触れば復旧するが、休止状態は電源ボタンを押して復旧する。ちなみに、スタンバイまでの時間と休止状態までの時間は関連性があり、スタンバイの方が短くなくてはいけないようになっている。例外として、いきなり休止状態にすることは可能である。
・[休止状態]タブで、[休止状態を有効にする]からチェックを外すと、休止状態は選択できなくなる。
さて。こんな実験しました。
●PCのデータを共有していて、本人不在時も閲覧できるようにしたい。そんなときの設定は?
これ、スタンバイも休止状態も[なし]を選択します。実験したところ、スタンバイ状態になるとそのPC自体にアクセスできませんでした。
●LAN内のサーバーにASP.netのアプリがあり、放置しておいても通信エラーを出したくない場合の設定は?
スタンバイになろうが、休止状態になろうが、大丈夫です。
ただし、LANカードの設定で[電力の節約のために、このコンピュータでこのデバイスの電源をオフできるようにする]のチェックを外すこと。
Webサーバーのキープアライブの設定は関係しません。