Visual Basic 6 でのプログラミング。
仕様追加でフォームを追加した。プログラミングのスタイルとしては、Formで起動させないで、Mainから起動させる。必要に応じてFormを表示させるようにしている。フォーム起動は単発ものならいいかもしれないが、複数の画面をコントロールする場合はどうも馴染めない。CでWindowsプログラミングをかじったことがあるからかもしれない。
さておき、フォームを作成。フォームはMVCでいうところのVであることもあり、イベントのキャッチと最小限のビジネスロジックに収める。Formはそのまま Show メソッドで開くことも可能だが、フォームを変数に定義し、Newでインスタンスを作成、初期処理のメソッドで初期値を与え、Showした後、後処理で結果を取得し、インスタンスを破棄する流れとしている。
(ちょっと分かりにくいよね。今度解説入れますか。)
実行すると、どうも挙動が変だ。ステップ実行するも、Showした後の処理もどんどん流れていく。exeを造作成してやっても同じ。どうやらモードレスで動いているような感じを受ける。
まさかと思いながら、Showメソッドをヘルプで確認する。デフォルトがどちら、というのは記載がなかったが、モードレスの説明が先にあった。ということは、おそらくモードレスがデフォルトなのだろう。
Showの際にモーダルとなるパラメータを渡して無事解決。Excelではモーダルがデフォルトなので勘違いしていただけかも知れない・・。
仕様追加でフォームを追加した。プログラミングのスタイルとしては、Formで起動させないで、Mainから起動させる。必要に応じてFormを表示させるようにしている。フォーム起動は単発ものならいいかもしれないが、複数の画面をコントロールする場合はどうも馴染めない。CでWindowsプログラミングをかじったことがあるからかもしれない。
さておき、フォームを作成。フォームはMVCでいうところのVであることもあり、イベントのキャッチと最小限のビジネスロジックに収める。Formはそのまま Show メソッドで開くことも可能だが、フォームを変数に定義し、Newでインスタンスを作成、初期処理のメソッドで初期値を与え、Showした後、後処理で結果を取得し、インスタンスを破棄する流れとしている。
(ちょっと分かりにくいよね。今度解説入れますか。)
実行すると、どうも挙動が変だ。ステップ実行するも、Showした後の処理もどんどん流れていく。exeを造作成してやっても同じ。どうやらモードレスで動いているような感じを受ける。
まさかと思いながら、Showメソッドをヘルプで確認する。デフォルトがどちら、というのは記載がなかったが、モードレスの説明が先にあった。ということは、おそらくモードレスがデフォルトなのだろう。
Showの際にモーダルとなるパラメータを渡して無事解決。Excelではモーダルがデフォルトなので勘違いしていただけかも知れない・・。