最近、システムの「見える化」などという言葉が流行っている。まあ、システムってブラックボックスでどうなっているか分からないから、見えるように、ということなんだろうけども、日本語がヘンだ。
国語教員とかではないので若干間違いがあるかもしれないが、そこは修正が必要なら適宜修正する。
-------------------------------
プログラム内臓方式
内臓って、臓器のことだよ?名詞だよ?
内臓するって言葉はおかしいよ?
そう、明らかに「内蔵」の誤り。
こういう誤記が、コンピュータの専門書にかなりあった。
今では「ないぞうする」と変換して「内臓する」というおバカなIMEもほぼないだろうから、そういう誤記は減っているようだ。
-------------------------------
見える化
これは最近流行っているが、見える は動詞、化 は名詞で、変化を表す意味がある。
通常なら「見えるようにする」「見えるように変化させる」という日本語になるのだが、短く言い切るようにしたいがために「見える化」としたのだろう。
「可視化」も同じ意味であるが、耳で聞いたときに「かしか」より「みえるか」の方が頭で理解する速度が上がるからだろう。
ビジブル化などと横文字を使うとそれはそれでよろしくなかったんだろう。
顧客の経営層と話をする際に平気で「見える化」などと使う人も居るが「頭悪いんじゃないか?」と思われるのではないか?他の言葉で言い換えた方がいいだろう。
国語教員とかではないので若干間違いがあるかもしれないが、そこは修正が必要なら適宜修正する。
-------------------------------
プログラム内臓方式
内臓って、臓器のことだよ?名詞だよ?
内臓するって言葉はおかしいよ?
そう、明らかに「内蔵」の誤り。
こういう誤記が、コンピュータの専門書にかなりあった。
今では「ないぞうする」と変換して「内臓する」というおバカなIMEもほぼないだろうから、そういう誤記は減っているようだ。
-------------------------------
見える化
これは最近流行っているが、見える は動詞、化 は名詞で、変化を表す意味がある。
通常なら「見えるようにする」「見えるように変化させる」という日本語になるのだが、短く言い切るようにしたいがために「見える化」としたのだろう。
「可視化」も同じ意味であるが、耳で聞いたときに「かしか」より「みえるか」の方が頭で理解する速度が上がるからだろう。
ビジブル化などと横文字を使うとそれはそれでよろしくなかったんだろう。
顧客の経営層と話をする際に平気で「見える化」などと使う人も居るが「頭悪いんじゃないか?」と思われるのではないか?他の言葉で言い換えた方がいいだろう。