今から3年ほど前の記事であるが、ITPROのサイトに「システム開発生産性が最も高い言語」という記事があった。
※会員でないと記事は読めないと思うが、リンク
それによると、その結論はExcelだそうである。VBAだけを指すのか、ワークシート関数やらExcel本体でできるものも含めるのか(それをVBAでコントロールするのか、しないのか)という点については言及がなかったので、厳密にどこまでを「開発言語」と言っているのかは分からないが、VBAに関しては間違いなく開発言語と言える。
問題点も同時に指摘されていた。その問題点はこのブログでも何度か挙げたようなことで、至極当たり前のことである。生産性と保守性は必ずしも一致しないのである。
VBAの生産性自体は確かに高いと思う。しかしそれ以上に、言語に触れる敷居が最も低い言語、であると思う。他の言語は開発環境をセットアップする必要性があるが、Excelに関して言えばExcelをインストールすれば概ねOKである。もう少し言えば、ExcelはほとんどのPCに導入されているので、開発環境をセットアップする手間さえ要らない場合が多いからだ。
高校あたりでもよく授業でVBAを使うと聞く。家で宿題、といっても環境設定がほぼ要らないからだろう。
こうなると、なおさら保守性を強化できる術を広めたくなる。
※会員でないと記事は読めないと思うが、リンク
それによると、その結論はExcelだそうである。VBAだけを指すのか、ワークシート関数やらExcel本体でできるものも含めるのか(それをVBAでコントロールするのか、しないのか)という点については言及がなかったので、厳密にどこまでを「開発言語」と言っているのかは分からないが、VBAに関しては間違いなく開発言語と言える。
問題点も同時に指摘されていた。その問題点はこのブログでも何度か挙げたようなことで、至極当たり前のことである。生産性と保守性は必ずしも一致しないのである。
VBAの生産性自体は確かに高いと思う。しかしそれ以上に、言語に触れる敷居が最も低い言語、であると思う。他の言語は開発環境をセットアップする必要性があるが、Excelに関して言えばExcelをインストールすれば概ねOKである。もう少し言えば、ExcelはほとんどのPCに導入されているので、開発環境をセットアップする手間さえ要らない場合が多いからだ。
高校あたりでもよく授業でVBAを使うと聞く。家で宿題、といっても環境設定がほぼ要らないからだろう。
こうなると、なおさら保守性を強化できる術を広めたくなる。