どこのプロジェクトでもあることかもしれないが、ドキュメントのヘッダやフッタ、印刷マージンなどの調整を行う事はよくある。しかし、これはかなり面倒くさい手作業である。
ある現場ではドキュメントがWordであった。
ドキュメントのヘッダ/フッタをどうするのか決まっておらず、変更はVBAでやってやろう、とExcel VBAでツールを作ってみた。他のチームがヘッダ/フッタの更新に追いつかないのを横目に、私の居たチームでは工数をかけずに更新対応することができた。ただ、それは私が使いやすいようにしただけのもので、ユーザーインターフェースは作っておらず、直接VBAを実行する形を取っていた。
その噂を聞きつけ、元請けの方から「展開してほしい」と依頼があった。そうなるとパラメータ項目や
ユーザーインターフェースをきっちり作らないといけない。
その命をうけたものの、相変わらずExcelから起動するようにした。これには理由がある。
・ファイル一覧を兼ねた。
・最後に変換を実施した日付を残した。
・一括/選択印刷機能を設けた。
ためである。
これでプロジェクトとしてドキュメントのヘッダ/フッタのずれが起きる事はなくなった。
この手のツールのWord版/Excel版が、意外と出回っていないようだ。今後、私自身もたびたび使うだろうと思うので、ExcelかVB.net、もしくは組み合わせて使えるものを用意しておこうと思う。
ある現場ではドキュメントがWordであった。
ドキュメントのヘッダ/フッタをどうするのか決まっておらず、変更はVBAでやってやろう、とExcel VBAでツールを作ってみた。他のチームがヘッダ/フッタの更新に追いつかないのを横目に、私の居たチームでは工数をかけずに更新対応することができた。ただ、それは私が使いやすいようにしただけのもので、ユーザーインターフェースは作っておらず、直接VBAを実行する形を取っていた。
その噂を聞きつけ、元請けの方から「展開してほしい」と依頼があった。そうなるとパラメータ項目や
ユーザーインターフェースをきっちり作らないといけない。
その命をうけたものの、相変わらずExcelから起動するようにした。これには理由がある。
・ファイル一覧を兼ねた。
・最後に変換を実施した日付を残した。
・一括/選択印刷機能を設けた。
ためである。
これでプロジェクトとしてドキュメントのヘッダ/フッタのずれが起きる事はなくなった。
この手のツールのWord版/Excel版が、意外と出回っていないようだ。今後、私自身もたびたび使うだろうと思うので、ExcelかVB.net、もしくは組み合わせて使えるものを用意しておこうと思う。