昨年10月くらいだろうか、主に発熱対策であったが、ノートPCのHDDをSSDに入れ替えた。しかし、そのSSDから急に起動しなくなった。メッセージを見る限り、Windowsの起動時の読み込みファイルがうまく読めていないみたいである。その後、セーフモードでも起動しなくなっている。
起動用HDDは残していたので、入れ替えて、SSDを変換集団というツールでSSDの開けてみた。
[ AREA ] 【 変換集団 】各種ドライブ形状に対応したマルチ変換アダプタ 訳あり品 箱潰...

¥2,380
楽天
やはり、SSDのデータは生きている。Documents and Settingsフォルダ以下の、自分の領域だけが読めない。つまり、デスクトップに作成してた文書はパアである。ちょっと悲しい・・。
今後はSSDを再セットアップしてメインにするか、HDDをメインにするか。容量はHDDだが、発熱が多くそのせいでPCが止まることもある。SSDだとその心配もないし、速い。しかし、こんかいみたいなことがあると、信頼性が心配になる。
どちらかをサブにしておこうと思う。
起動用HDDは残していたので、入れ替えて、SSDを変換集団というツールでSSDの開けてみた。
[ AREA ] 【 変換集団 】各種ドライブ形状に対応したマルチ変換アダプタ 訳あり品 箱潰...

¥2,380
楽天
やはり、SSDのデータは生きている。Documents and Settingsフォルダ以下の、自分の領域だけが読めない。つまり、デスクトップに作成してた文書はパアである。ちょっと悲しい・・。
今後はSSDを再セットアップしてメインにするか、HDDをメインにするか。容量はHDDだが、発熱が多くそのせいでPCが止まることもある。SSDだとその心配もないし、速い。しかし、こんかいみたいなことがあると、信頼性が心配になる。
どちらかをサブにしておこうと思う。