高度経済成長くらいからだろうか。バブルの頃からだろうか。それとも戦後のアメリカ的な考えが来てからだろうか。ビジネス上での勝ち負けをつける傾向がある。それにはずっと違和感を感じていた。
個人の能力には差があるので、それを否定している訳ではない。産業の発展には資本主義も有用であり共産主義的な考え方を推し進めたい訳でもない。ただ、今の資本主義とされる中では必要以上に他人を蹴落とし、搾取し、という傾向が強いように感じるのだ。行き過ぎ感があるように思うのだ。
次の書籍は、そういう状態を疑問視し、提言しているように感じた。目からウロコ、という感じはなったが、考え方の根底が近いな、と思い嬉しくなった。
サンタさん営業ドロボー営業 お客様に好かれて成績が上がり続ける成功メソッド/佐藤 康行

何も営業職だけに限った話ではない。自分以外の人間とコミュニケーションを取る必要がある人であればぶち当たることではないかと思う。よって、営業ってなんだろう、仕事ってなんだろう、ということに迷った人にはお勧めしてみたい。きっとヒントになるのではと思う。
私自身、心がけて他人よりはできているつもりであるが、常々実践できているかというとそうではないように自覚している。
個人の能力には差があるので、それを否定している訳ではない。産業の発展には資本主義も有用であり共産主義的な考え方を推し進めたい訳でもない。ただ、今の資本主義とされる中では必要以上に他人を蹴落とし、搾取し、という傾向が強いように感じるのだ。行き過ぎ感があるように思うのだ。
次の書籍は、そういう状態を疑問視し、提言しているように感じた。目からウロコ、という感じはなったが、考え方の根底が近いな、と思い嬉しくなった。
サンタさん営業ドロボー営業 お客様に好かれて成績が上がり続ける成功メソッド/佐藤 康行

何も営業職だけに限った話ではない。自分以外の人間とコミュニケーションを取る必要がある人であればぶち当たることではないかと思う。よって、営業ってなんだろう、仕事ってなんだろう、ということに迷った人にはお勧めしてみたい。きっとヒントになるのではと思う。
私自身、心がけて他人よりはできているつもりであるが、常々実践できているかというとそうではないように自覚している。