今まで、多くの現場で見てきたが、「ドキュメントに一貫性がない」ということをよく見かける。工程ごとにドキュメントをまとめてしまえば、後の工程でそのドキュメントを活用しないとか、FIXしてしまったので変更しない、という現場は多かった。

製品を作っていく段階の設計書を軽視しているのかどうか分からないが、ドキュメントが活用されている現場は少ないように感じる。えてしてそういう現場はトラブルが多い。

そんなドキュメントは無駄じゃないのか?


数少ない経験だが、ドキュメントをしっかりと活用していた現場は問題が少なかった。それって、ドキュメントを活用できればトラブルは減らすことができるのではないか?


私が実施してうまくいった例。要件定義、基本設計、詳細設計と進む中で、その工程のドキュメントは前の工程のドキュメントの詳細ページとして作成していた。つまり、以前の設計を確認し、それに沿ったものでないと詳細ページにならない。もし矛盾がでるなら検討し、一つ前の設計書が変更になる場合はその設計書にぶら下がる詳細ページの担当者全員に通知し、問題がないかを図る。

これにより、設計書がいびつにならず正しく育ち、製品にも反映される。工程が進むにつれ人が増えても、必ず前の設計書を読み、どのような思想でこういう設計をしているのかに確実に目を通すことになり、ぶれが減る。

意外とこういうやり方がされていないようなのだが、いまのところこれで問題が生じたことはない。