ノートPCではない。高校生が使うような、ノートだ。
システム系の仕事をするにあたって、ほとんどレポート用紙のようなものを使っていた。
RHODIA-ロディア ブロックRHODIA-ロディア No16(16200) 5冊まとめ

こんなのとか。
よく絵を描いては説明し、それをスキャンしたりしていたからだ。
今は違う。
PMOとは名ばかりの、事務のおっさんと化している。
PCの手配、IDの手配、消耗品の注文とか。凡そエンジニア、とはいえない領域であるが、ときどきVBAでツールを作ったり、プロジェクトでのルールを作り上げたりしている。
そういう事務的な仕事は、「広く浅く」+「広いがそこそこ深い」仕事が入り混じる。こんなの、いちいちPCに入力してたら更新するだけでも手間だ。
で、ノートにToDoを書き出すことにした。効果てきめん。
ノートを使おう、と思った理由は、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」で、中東の石油基地?の作成プロジェクトでの現場監督がノートを使っていたから、というのもある。大規模なもののマネジメントでも使えるなら、況や雑務をや、である。
日々の仕事がいかに多いかはよくわかるし、いつでも見られるので、いつも他の件を意識しながら動けるようになった。
電子機器のメリットもあるだろうが、今の仕事ではバックログはノートに書くのが適切のようである。
システム系の仕事をするにあたって、ほとんどレポート用紙のようなものを使っていた。
RHODIA-ロディア ブロックRHODIA-ロディア No16(16200) 5冊まとめ
こんなのとか。
よく絵を描いては説明し、それをスキャンしたりしていたからだ。
今は違う。
PMOとは名ばかりの、事務のおっさんと化している。
PCの手配、IDの手配、消耗品の注文とか。凡そエンジニア、とはいえない領域であるが、ときどきVBAでツールを作ったり、プロジェクトでのルールを作り上げたりしている。
そういう事務的な仕事は、「広く浅く」+「広いがそこそこ深い」仕事が入り混じる。こんなの、いちいちPCに入力してたら更新するだけでも手間だ。
で、ノートにToDoを書き出すことにした。効果てきめん。
ノートを使おう、と思った理由は、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」で、中東の石油基地?の作成プロジェクトでの現場監督がノートを使っていたから、というのもある。大規模なもののマネジメントでも使えるなら、況や雑務をや、である。
日々の仕事がいかに多いかはよくわかるし、いつでも見られるので、いつも他の件を意識しながら動けるようになった。
電子機器のメリットもあるだろうが、今の仕事ではバックログはノートに書くのが適切のようである。