会社のノート、自前のノートPC以外に、会社のノートPCと、ソフトをインストールして環境づくりを依頼されているノートPCが自宅に揃った。ついでに留守番電話として使っているノートPCも。
図1 ノートパソコンがあふれているの図

これ、ハブも足りないし、ちょっと実験したかったこともあり、更に仕事場でも実証実験をしたいので、無線LANを導入することにした。
購入のポイントは
・電波が強いと評判のもの
・なるだけ多くの規格(a,b,g,n)に対応しており、可能な限り同時使用が可能なもの
・それでいて安いこと
であった。
あらかじめカタログで調べていたが、結局、候補はほとんどなく、絞るまでもなく以下のものにした。
COREGA CG-WLR300NNH 11n/a/g/b 同時全規格&有線ギガ対応

¥11,600
イーベスト
ルーター機能をOFFできると今のルーター内蔵VDSLモデムとも抵触しないだろうし、と、ネットでさっさと購入。
翌日午前には到着。さて接続である。結果からいえば、「ブリッジ接続」といわれる、ルーター機能をOFFしてハブのように利用する接続方法は私の無知のせいだろう、うまくいかなかった。この機器のIPを変更し、DHCPをOFFし、ルーター機能をOFFするが繋がらない。そうなれば工場出荷時に戻すリセット・・。と簡単なはずなのにはまってしまった。
面倒くさいので、「ルータの機能は生かしてやろう」と方針を変えた。
まず、既存ルーターはそのまま。
今回導入した機器の設定を変更した。
・WAN側のIPを固定し、既存ルーター内の機器として繋がるようにした。
例だが
IPを192.168.0.200
サブネットマスクを 255.255.255.0
DNSを 既存ルーターのIP
・LAN側も例だが
IPを192.168.1.1
てな具合にして、既存のLANポートから今回導入した機器のWANポートとをケーブルで接続した。ルーターってのはそういうのを制御する機器なのだから、当然接続はうまくいった。
あとは無線LANの名称やキーを変更してOK。
試しに見通しの悪いところでの接続実験をしたが、快適に動作している。評判に違わず、電波が強力のようだ。
参考まで、電波の強さの調整もできる。これでLANケーブルを家庭内から減らせそうだ。計画ではあとは無線LANの子機を購入し、HDDレコーダー等につなげれば仕事部屋からリビングへのLANケーブルを撤去でき、家内から文句も減るはずである。
今のところいいことづくめ、である。
図1 ノートパソコンがあふれているの図

これ、ハブも足りないし、ちょっと実験したかったこともあり、更に仕事場でも実証実験をしたいので、無線LANを導入することにした。
購入のポイントは
・電波が強いと評判のもの
・なるだけ多くの規格(a,b,g,n)に対応しており、可能な限り同時使用が可能なもの
・それでいて安いこと
であった。
あらかじめカタログで調べていたが、結局、候補はほとんどなく、絞るまでもなく以下のものにした。
COREGA CG-WLR300NNH 11n/a/g/b 同時全規格&有線ギガ対応
¥11,600
イーベスト
ルーター機能をOFFできると今のルーター内蔵VDSLモデムとも抵触しないだろうし、と、ネットでさっさと購入。
翌日午前には到着。さて接続である。結果からいえば、「ブリッジ接続」といわれる、ルーター機能をOFFしてハブのように利用する接続方法は私の無知のせいだろう、うまくいかなかった。この機器のIPを変更し、DHCPをOFFし、ルーター機能をOFFするが繋がらない。そうなれば工場出荷時に戻すリセット・・。と簡単なはずなのにはまってしまった。
面倒くさいので、「ルータの機能は生かしてやろう」と方針を変えた。
まず、既存ルーターはそのまま。
今回導入した機器の設定を変更した。
・WAN側のIPを固定し、既存ルーター内の機器として繋がるようにした。
例だが
IPを192.168.0.200
サブネットマスクを 255.255.255.0
DNSを 既存ルーターのIP
・LAN側も例だが
IPを192.168.1.1
てな具合にして、既存のLANポートから今回導入した機器のWANポートとをケーブルで接続した。ルーターってのはそういうのを制御する機器なのだから、当然接続はうまくいった。
あとは無線LANの名称やキーを変更してOK。
試しに見通しの悪いところでの接続実験をしたが、快適に動作している。評判に違わず、電波が強力のようだ。
参考まで、電波の強さの調整もできる。これでLANケーブルを家庭内から減らせそうだ。計画ではあとは無線LANの子機を購入し、HDDレコーダー等につなげれば仕事部屋からリビングへのLANケーブルを撤去でき、家内から文句も減るはずである。
今のところいいことづくめ、である。