近頃は学校でも「パソコン教室」なるものがあったりする。
ある市では、生徒なら参加できる掲示板を作ったそうだ。市内の小学校で、その市を上流域から下流域に流れていく河川の、生物や水の濁りを調べ、それぞれが掲示板に書いたそうだ。それにより、流域によって見られる生物が違う、ということがその市の小学生の「共有知」となったケースを聞いたことがある。これはかなり面白い例だろう。
他の例では、発表をプレゼンテーションソフトで行わせることにした。その中に動画やデジカメ画像、グラフ化するために表計算ソフト、など、基本的な使い方は教えて後は生徒に任せた例があった。事例を見ていると、結構面白い着想で機器やソフトを使っていた。

こういうやり方は生徒にも良い影響を与えたそうだ。

しかし、知る限りでは「年に1回か2回程度、無理矢理パソコンを使わせている」というケースもある。しかし、これは先生を責められない。何も方針が決められていないからだ。

そもそも「学校でどの程度、何を教えればいいのか」は難しい問題だし、成績を付けるのは困難を極めるのではないか?
基本的なハード/ソフトを使えるようにしたとしよう。どう成績に絶対評価をするなら、評価基準が必要であろう。なら、「成績を付けない科目」とすべきなのか?小学校くらいならいいかもしれないが、高校あたりになると「受験に必要のないモノ」という扱いを受けかねない。確か、情報は大学受験の科目にもなるような話を聞いた覚えがあるが・・。しかし教科書が結構いい加減なような話も聞く。


その昔「読み 書き そろばん」という時代もあった。これは基本的に必要な知識である。itの知識はどうなのか?確かにPCを導入していないような企業はほとんどないので、操作くらいはいいだろう。しかし、高校教科書には「HTML」などというものもあるらしい。私の頭がカタいだけかもしれないが、そこまで教えないといけない知識だろうか?
むしろ、基本的な使い方や安全に使うには、という知識の方が一般的には重要ではないのだろうか?

あるべき姿、は、もっとこれからも練りあげられて欲しいと思う。