かつて、私は公務員だった。
辞めた理由、公式には「将来、家業を継ぐため民間企業に行く」としておいた。波風が立たないから。
実際は、「もし子供ができても、子供に仕事を誇れないから」というのが理由だ。
具体例を挙げよう。たとえば、公金でゴルフコンペに行ったことが公になる、公金横領で逮捕者が出る、という事件があった。ても、職場では「彼は被害者だ」的な意見が多かった。自浄など望めるはずもない。
告発サイトではないのでこれ以上は書かないが、私の居た職場では仕事に誇りを持てなかった。念のため付け加えるが、すべての公務員がそうではない。
公務員を辞めた後、IT業界に転職したのだが、総括すると「転職して良かった」と思える。通販番組のテロップの「個人の感想です」のように人様の人生までは責任は持てないが、私は全く後悔はない。
公務員と比較すれば、IT業界は仕事で辛いことも断然多く、労働時間も長い。しかし、公務員時代と比べて充実感もあるし、やりがいもある。公務員のときは役に立っている、という実感がなかったが、今は人の役に立っている、とものすごく実感できる。
ただし、誇りは他人に誇るものでもなく、過剰なプライドでもいけない。自分を支える程度でよい。
よく「プライドが傷ついた」などという言葉を聞いたりするかもしれないが、その程度、勝手にいわせておけばよい。時間がたてば、ちゃんと実績がその言葉を否定するんだから、という自信があれば気にもならないだろう。
辞めた理由、公式には「将来、家業を継ぐため民間企業に行く」としておいた。波風が立たないから。
実際は、「もし子供ができても、子供に仕事を誇れないから」というのが理由だ。
具体例を挙げよう。たとえば、公金でゴルフコンペに行ったことが公になる、公金横領で逮捕者が出る、という事件があった。ても、職場では「彼は被害者だ」的な意見が多かった。自浄など望めるはずもない。
告発サイトではないのでこれ以上は書かないが、私の居た職場では仕事に誇りを持てなかった。念のため付け加えるが、すべての公務員がそうではない。
公務員を辞めた後、IT業界に転職したのだが、総括すると「転職して良かった」と思える。通販番組のテロップの「個人の感想です」のように人様の人生までは責任は持てないが、私は全く後悔はない。
公務員と比較すれば、IT業界は仕事で辛いことも断然多く、労働時間も長い。しかし、公務員時代と比べて充実感もあるし、やりがいもある。公務員のときは役に立っている、という実感がなかったが、今は人の役に立っている、とものすごく実感できる。
ただし、誇りは他人に誇るものでもなく、過剰なプライドでもいけない。自分を支える程度でよい。
よく「プライドが傷ついた」などという言葉を聞いたりするかもしれないが、その程度、勝手にいわせておけばよい。時間がたてば、ちゃんと実績がその言葉を否定するんだから、という自信があれば気にもならないだろう。