ソフトウェア開発環境展で知ったのだが、openOLAPというものがあるそうだ。基本はPostgreSQL向けのOLAPツールだそうで、元々はIPAが開発会社に作らせたものらしい。
フリーなのはいいのだが、評判がよろしくない。まずは「遅い」そうなのだ。展示会の来場者からもopenOLAPはかなりひどい話を聞いた。
今は誰も手を入れていないとの話を聞いていたが、SourceForge.jpには登録されており、最近もメンテナンスされた形跡があった。
もし誰も触っていないのなら、まずはソースコードの整理でもしてやろうと考えていたのだが・・。もう少し調べてみたところ、こういうサイトを発見 http://www.lightsystem.jp/OPENOLAP.html ちょっといじってみようか、と言う気になっている。