Windows Media Player には取込という機能があり、音楽CDをHDDに取り込むことができる。
これを使えばパソコンのCD(DVD)ドライブに音楽CDを入れなくても音楽を再生することができる。

取り込み方法は至って簡単である。
・Windows Media Player を起動する。
・[取り込み]タブを選択する。
・音楽CDをパソコンのCD(DVD)ドライブに入れる。
でOKである。初回だけダイアログが出る。適切な方を選んで、チェックボックスの内容もよく読んで(著作権違反のないように、とういような内容)チェックすること。

Windows Media Player では保存先を変更したり、音質を変更したり、ファイルをMP3にしたり、というようなことも可能である。ファイル名は曲名で作成されるのは有り難い。同じくWindows Media Player のライブラリから選択して再生可能だ。
再生ソフトはいろいろと出ているようだ。ランダムやリピートを指定したり、と最近のMDやCDのコンポではたいていできる機能がある。曲のリストを作成したりも出来るソフトもある。いろいろ探してみるといいだろう。

注意したいのが、通常は音の出力をOFFにしている場合。これではいくら再生をしても聞こえない

作業をしながらカナル型ヘッドフォンで聴くには十分である。 最近は昔のラジカセ(年代が感じれらますな・・)に繋いで聞いている。ちなみにSONYのZX-7というモデルだ。