Linuxにはいくつかディストリビューションがあるが、CentOSはRedhat系OSである。

RedHatが有償になった際に、有償版はRedHat Enterprise Linux と名を変えた。で、同じRedHatでフリーのものとしては Fedora Core が有名である。が、結構実験的要素が多く、運用に使うには適していないという話を聞いたことがある。そこで紹介されたのがCentOSであった。RedHatの有償版を少し手を入れてあるくらいのものらしく、バージョンもRedHatに追随しているようで、運用で使っている話はよく聞く。

 

このOSにソフトをインストールするにはRPM形式のものを使うと簡単だが、Apatch HTTPサーバーのようにインストールの際にコンパイルを行うものもある。が、gccがない、と言われてしまった。

そこでgccをインストールすると、「elfutils」とかいうファイルがコンフリクトを起こしているとかで、インストールできなかった。それまでにいろいろ触ったせいか?rpmコマンドで複数あることを確認のうえ、古いバージョンを削除し、DBの再構築を行った(要するにrpmコマンドを別パラメータで3回実施。)

その後、開発ツールをインストールすると素直にインストールできた。

 

linuxへのインストールなんかほぼ初めてであるが、徐々に分かってきた。linuxの環境作りなんて、しばらく前までは別途本体を用意するとか必要で、結構厄介であった。それを一台のPC上でできるおかげで未経験のことでも自宅で実践できる敷居がうんと下がったといえる。VM様々である。