今回、標準でPDF化できるし、ということでとりあえず「OpenOffice.org」のWriterを使ってコーディング規約の作成を着手した。しかし、まとめるのが面倒になってきた。
ワープロソフトで資料をまとめる機会も今はほとんどないので忘れていたが、「一太郎」のアウトライン機能を思い出した。以前、簡単に触ったときにマインドマップと連動すると最高だよな、とか思っていたっけ。そもそも一太郎は「ATOK欲しさ」に買ったのだが・・。
ということで一太郎に移行。ちなみに今手持ちの一太郎は2005。今のアウトラインは更に機能強化されているそうだ。
で、作業をすると「ああ、レベル感や構成の練りこみが浅かった!」といきなり気が付いた。やはりアウトラインプロセッサ機能おそるべし、である。
アタマの中のものを書き出し整理するツールは良い物を用意しないとダメだな、と再確認した次第である。確かに費用だけのことを考えるとOpenOfficeで、となることもあるが、一太郎は投資しただけの効果は効果は得られるのではないか?と思う。
参考:マインドマップソフトと一太郎
今後は一太郎の力を借りて進めていこうと思う。
ワープロソフトで資料をまとめる機会も今はほとんどないので忘れていたが、「一太郎」のアウトライン機能を思い出した。以前、簡単に触ったときにマインドマップと連動すると最高だよな、とか思っていたっけ。そもそも一太郎は「ATOK欲しさ」に買ったのだが・・。
ということで一太郎に移行。ちなみに今手持ちの一太郎は2005。今のアウトラインは更に機能強化されているそうだ。
で、作業をすると「ああ、レベル感や構成の練りこみが浅かった!」といきなり気が付いた。やはりアウトラインプロセッサ機能おそるべし、である。
アタマの中のものを書き出し整理するツールは良い物を用意しないとダメだな、と再確認した次第である。確かに費用だけのことを考えるとOpenOfficeで、となることもあるが、一太郎は投資しただけの効果は効果は得られるのではないか?と思う。
参考:マインドマップソフトと一太郎
- !即納! 【通常版】 ジャストシステム 一太郎2008 [Win/日本語] (1118199)
- ¥17,380
- セブンワン Yahoo!店
今後は一太郎の力を借りて進めていこうと思う。