身近なプロジェクトマネジメント例 (2) | 技術コンサルティング研究会 BLOG

身近なプロジェクトマネジメント例 (2)

こんばんは。さくっとちゃっかりチャックのエージです。

遅くなってしまったので、いきなり本題です。


テーマは、身近なプロジェクトマネジメント(PM)ということですが、これまで関連の勉強をしたことがなく、この前の勉強会で初めて概念的なさわりの講義を受けました。

さて、PM的なことと言えば、社内で疾患の治療薬に関する勉強会を立ち上げ運営しています。薬の効果を測定、予測する検査が増えており、診断分野においても治療薬に関する知識が求められていることが動機です。

まず目的です。勉強会なので各参加者が学習して知識を得ることが目的ですが(当時は目的と目標を明確に分けてはいませんでした)、ちょっと漠然としています。知識を得ると言っても効果測定が困難です。PMの講義でもプロジェクトの目標設定の「SMART」の基準のうち(昨日のブログ参照)、「M=Measurable:測定可能なこと」というのがありました。しかし、学生みたいに試験をするわけにもいかないですしね。そこで、学習した知識を元にしたデータベースの作成と設定しました。さらにあわよくば、新規診断項目の開発企画の提案も。。。

まず、期間は2年間で疾患の知識、薬のターゲットと診断マーカー、測定方法と3つのパートに分けてスタートしました。。

参加メンバーを設定し、交代で発表を行う講義形式にしました。ここで講師(メンバー)の選択が重要になります。きちんとやってくれる人を選ばなくてはなりません。とはいえ、長い期間にわたり、通常に業務に加えて発表準備をしなくてはならず、結構な負担です。

そこで、メンバーの上司に掛け合い、勉強会での活動を業務評価としてもらうことを了承していただきました。メンバーのモチベーションの維持もPMの重要な要素の一つだと思います。


こうして部内勉強会を昨年の10月から行っており、5名のメンバーを含む10名以上(これでも部の半数以上なのです)の参加者があり、概ね好評です。。


ところが最近、欲が出てきた上司から、勉強会で得た知識を生かした新規診断項目の提案を強く求められています。企画提案は目標の一つであったのですが、目的になりつつあり、方向性の再検討が必要になりました。

すなわち、プロジェクト開始時はSMARTの「A=Agreed-upon:合意されていること」がきちんとなされていたのですが、ステークホルダーからクレームが入り、「Disagreed」になってしまったわけです。

まあ、プロジェクトの変更はよくあることで、現在は修正を加えて継続しています。


もりぞーさんのように勉強会をうまくマネジメントできるように日々努力しています