親戚の子に算数を上手く教えられない。。。
正方形をつくる式がなんで
α×2+2かって?
これどうやって説明してあげればよかったのだろうか。。。
なんとなく図を描いて
α(正方形の数)×(2×1(2つの点で1組))+2って感じで教えたけれど…
これでお分かりいただけたのだろうか。。。
うむむ。
理科や社会はこれはこういうものです、覚えてください
で済ませることができるけれど、算数はどこまでを「覚えるべきもの」とするのかわからないんだよなぁ。
むつかしい。
これがもうちょっと成長すると、『テストを乗り越えるため』にバシっと公式を覚えちゃいなよで強制的に済ませてしまうのも手かもしれませんが(結構僕はこのタイプ だから応用に対して異常に弱い…)…
小学生はそうもいかないんだよなぁ。
親御さんの教育論もあるだろうから余計な「知恵」はつけさせたくないし。
小学生のうちはわからなくてもいいんじゃないかっていうのは…
田舎の、しかも子のいない僕だから思う考えなんでしょうかねぇ。
(親戚も僕みたいにのんきだから余計に。。。)
ふぅ…
なんかこうしてお子から宿題メールが来るたびにどう教えよう
むつかしい、むつかしいと嘆く自分自身に辟易してしまいますが…
とりあえず、テストで痛い目にあわなかったことを願う。。。
あぁ、教育課程とかとってるとまた違ったのかなぁ~。