ブログネタ:お国自慢してください!

クチコミ番付参加中


[ お国自慢してください! ]


よく聞く話。

海外へ行った人が、現地の人に、日本はどんな国かと聞かれ、意外と答えられないことが多いという。
日本の民謡はうろ覚え。
日本独自の文化が語れない。
きっと僕も海外へ行っても日本の自慢ができずに帰ってくることになるだろう…

おや?ちょっとまった。
日本を知らない?いやいや、それだけじゃないよ。
僕は自分のふるさとのことも語れないんじゃない?
(↑いや、まぁこれではクチコミネタをかけないわけだが…)

たぶん僕は、他の県の人が持つイメージしか持ってないんじゃないかなぁ。

・お茶   ・みかん   ・サッカー   ・富士山

これでだいたいどのお国かわかっていただけたでしょうか。

でも僕が住んでいた場所は、お茶畑はない。
みかん畑も遠め。
サッカーチームは真ん中より西にあるし。
富士山はナイスアングルですが登ったことはない。


さらにいえば
最近話題の静岡おでん
僕は食べたことがない。
どうやら真ん中から西へ行くとポピュラーな食べ物らしい。
どうりで我が家の近くの駄菓子屋にはおでんがないわけだ。
でも一度は食べてみたいなぁと思う。

それから富士宮焼きそば
僕は食べたことがない。
たぶんスーパーで売ってるのは普通の焼きそば。
富士宮焼きそばを食べるために自動車を動かすこともない。
この焼きそば、富士宮の友達いわく輪ゴムのように弾力があるらしい。
全然いいイメージないぞ!
でも一度は食べてみたいなぁと思う。

最近では餃子も有名らしい。
でもそれは浜松方面。
うなぎが有名。
やはり浜松方面。
正直静岡の東と西では別世界です。
三島もうなぎ屋がたくさんあるらしいが…我が家でうなぎ屋へ行った記憶は…はるか昔。
せいぜいスーパーの特売の蒲焼程度。
でも一度は立派なうな重食べてみたいなぁと思う。

じゃぁ真ん中より東では何が有名か。
伊豆や熱海には温泉がある。
でも1時間かけて地元の温泉に行くことはない。
もちろん宿に泊まることもない。
伊豆は伊豆でも修善寺ならまだしも、伊豆半島にがっつりはいるとまったくわけがわからない。
遠いんだもの。

テレビでは海鮮丼が取り上げられる。
僕はあんな豪華なもの食べたことがない。
港は近いのに…

でも干物はおいしい!アジの干物はほんと格別です!


では身近なもので何が自慢できるか。
中学校のときの先生が小野伸二の恩師。
高校のときの先生が高原の…立派な人。
いやいや、あまり僕が自慢することでもないか。

のっぽぱんがウマイ。
わが町が誇る菓子パン。
僕が幼稚園、小学校のときの朝食は8割がたのっぽぱん。
なが~いこっぺぱんにクリームが入ったまぁなんともチープなパン。
でもチョコ、練乳など様々な味があってやさしい味がして…うまい!

しかし!これが今年の夏に廃止されたとか…
僕が東京で慌てふためいている間に、のっぽパンは静かに仕事を終えたようです。
悲しみに包まれた日でした。
最後にのっぽを食べたのは…高3の購買で買ったときか…

近くの清掃場では昔、野生のウリ坊がいっぱいいた。
学食の味噌カツはなぜか人気。
桃屋のパンも懐かしい味。
タモリ(の姉?)が経営する太助というお好み焼き・もんじゃの店がある。
たまにタモリがいるらしい。
新幹線はかなり停まる。(こだまの話しですが…)
伊豆っ箱はなかなか高い。
雪は1年に1度降ればいい方。だから雪が降った日は皆はしゃぐ。

他には…えっと…あれ~…
知らないにもほどがあるなぁ。
まぁ高校生で海鮮丼をがっつくことはまずなかったし、鰻を食べに行こうよ!なんていうほど特別な日はまずなかったからね…うん仕方ない。仕方ない…

お国を知るにはそれなりにお金が必要なんだなぁと痛感しました。。。

でもこうやっていろいろあげてみると…おいしそうなものはいっぱいあるもんですね。


ふぅ…
こんなお国を知らない僕が唯一親しみを持っているもの(いまいち抜けないもの)が方言。
いまだにテンションあがるとだらだら言っちゃう。
でもいいら?こうやって言葉を守っていくのも。東京に来たからって何でもかんでもうっちゃっちゃったらとそれこそお国自慢できないじゃんねぇ。
東京でガンガン方言使ったってバカカッコイイ人間に…はなれんね。
ちょっと強引に使ってしまった…