色んな講座の名前が飛び交ってしまい、
混乱させてしまっていると思いますので、
ここで一度マップラーニングがどう進んでいくかをご紹介します。
まず、一番下から説明します。
ブログや座談会などを通じてご興味を持ってくださった方に、
1.勉強法セミナー(親向け)
・1時間半程度
・「勉強のコツ」をお伝えする
・マップの書き方の手順をお伝えする
・500円
「これは子どもにぜひやってみて欲しい」と感じて下さった方に、
2.実践講座(子ども向け)
・2時間程度+親向け30分
・教科書からマップをかけるようになる
・ゲームみたいなものなので、難しくはないです
・3000円
マップで学ぶ効果を実感し、続けていきたい(けどサポートが欲しい)方に、
3.個人TC(トレーニングコース)(子ども向け)
・平日毎日1マップを作ってもらい、
毎週末に1時間トレーナーに教える
・マップを使った勉強が定着する
・目安は大体1ヶ月程度
・2万円/月
更に、他の生徒に教えるだけでなく、
マップの説明を聴いたり、質問したりすることを通して、
「自立」した勉強ができるようになりたい方に
4.グループTC(トレーニングコース)(子ども向け)
・平日毎日1マップを作ってもらい、
毎週末に1時間トレーナーに教える
・他の人のマップを聴くことで、違った見方がある事を知る
・教えることで他の人の役に立っていることを実感する
・目安は2か月程度
・2万円/月
グループTCまで終了した方には、
学び合いへのパスポートを発行します。
最後に自立した勉強として
5.学び合い(予定)
・同年代の子ども達だけで定期テストごとにチームを組み、
それぞれが協力してカリキュラムを立て、
責任をもって調べ、教えあう
・会員限定のオンラインサロンのようなもの
・大人がいなくても自ら学び、深め合う経験
・答えやカリキュラムがない中で、自分たちで作戦を立てる
・競争ではなく、共創で勉強する経験
(みんなで力を出し合って、みんなの点数を上げる)
・期間は無制限
・5,000円/月
こんな感じで進んでいきます。
なので、目安のスピードで進んだ場合、
63,500円で最終の学び合いへ参加できる、という流れです。
次に進むかどうかは皆さんに決めてもらいます。
イメージは湧きましたでしょうか・・・?






