改造とか、マジコンとか、裏技的なこととか……。
そういうことについて、私なりの意見。
結論から先に書いてしまうと
裏技はセーフ、改造は微妙なところ、マジコンのようなものは基本的にアウト。
以下、個別的な意見。
一番、この3つを例として出しやすいポケモンを題材の中心にして書いていきたいと思います。
まず、裏技。
たとえば、ポケモン初代のミュウ・けつばん・レベル100、旧版金銀のポケモン増殖法、DPのなみのりなど。乱数調整・エメループも(どちらもやり方はしりませんが)。
サカつくで言うなら、リセットによる試合結果や出現選手の調整だったり。
これは、個人的にはセーフだと思います。
これらの共通点は、ソフトのみでおこなうことができ、なおかつ方法さえわかれば購入者のほとんどがおこなうことができるということ。
ポケモンに限った話ではないのですが、ゲームシステムを利用して小技・裏技をおこなうことは、全然かまわないと思います。
それをするなというなら、始めからそれをなくしたものを売ればいい話ですからね。
デバッグの期間が永遠でないとはいえ、(まあ、ものによっては解析は必要なのでしょうが)改造なしに出来る人がいるということは、デバッグ段階で気付くことは不可能ではなかったということ。
まあ、データに不具合が出たときに自己責任ですませるという前提のもとでですが、これは確実にセーフ。
次に改造……これが非常に微妙なライン。
たとえば、ポケモンだと、6Vポケモンを大量に作るとか、覚えない技を覚えさせるとか、まだ手に入らないポケモンを手に入れるとか……。
他にも、パワプロで能力オールMAXの選手を作るとか、サカつくであり得ない能力の選手(鬼茂のGK適正MAXになってる等)を作るとか。
個人的な意見ではありますが、個人で、問題がおこらない範囲で楽しむのなら別にかまわないと思う。
改造=ツールを使うという場合がほとんどですし、ツールやソフトを購入している以上、それを使ってどう楽しむかは個人の自由でしょう。
パワプロの能力オールMAXなんかが最たる例なのですが、重要な大会なんかがあるわけでもないし、そんな選手を持っていたところで、せいぜいネタになったりパスワード公開するくらいの価値しかないのですよね。
まあ、ユーザの年齢しだいによっては、友だちとの対戦で使うとかもあるのかもしれませんが……。
でも、パスワードさえわかれば誰にでも手に入るから、さして大きな問題が起こるというわけではないでしょう。
ただ、気になるのは、「他の人と対戦したり交換したりでアドバンテージの得られるもの」。
6Vポケモン・幻ポケモンの大量作成とか、サカつくの強選手作成とか……(サカつくは正規の大会があるわけではないし、ネット対戦が流行しているわけではないですが)。
仲間うちで楽しむぶんにはセーフですが。
たとえばポケモンで改造したポケモンを使って貴重なポケモン(映画産ポケモンとか)を大量に手に入れることなんかは、個人的にアウト。
リアルマネートレードも出来てしまいますから、そういう意味でも、「個人の範囲を過剰に逸脱する改造」はアウトですね。
ただ、ポケモンの改造に関しては、一部、気持ちがわからなくもない。
今年のポケモンの映画は、(似た内容で)2作にわかれているらしいですが、十中八九配布ポケモンに違いがでるでしょう。
去年の、「配布ポケモンは全部で3匹、チケット1枚につき1匹」もありましたしね。
そこまでガメツクされると、改造している人を見ても、「どっちもどっちだなぁ……」と思ってしまいますからね。
あと、勘違いのないように書いておきますが、私は自分のゲームを改造したことはありません。
ツールを買うお金ももったいないですしね。
せいぜい、ネットでパワプロの最強選手のパスワードを見つけて、ネタで相手にしてみたり使ってみたりといったことくらいでしょうか。
まあ、気にならないと言ったら嘘になりますが。
実際、ドレディアなどの6Vが楽に手に入ると言われると、ちょっと魅力的には思えますし。
でも、最終的には、ゲームの面白さと言うのは、「自分でやったからこそ」だと思うのですよね。
昔は私もそのあたりを勘違いしていましたが……(初代ポケモンでレベル100の裏技ポケモンでストーリークリアしたり、RPGの初回プレイ時に攻略本に沿って遊んだり(汗))。
ソフトを買った以上、遊び方は個人次第だと思いますが、まあ、私としては、「改造に頼ずやるからこそ面白みがでるのだ」と思います。
最後に、ネットなどから非常に安価(もしくは無償)で手に入れる方法。
一般でよくきかれるのはマジコンですかね。
私は使ったことがないので、どういうシステムのものかは知らないので、もしかしたら的外れなことを書いているのかもしれませんが。
まあ、これも、基本的に個人の範囲を”過剰に”越えてしまうからアウトというところですかね。
”過剰に”というところなのですが、私としては、別に、少人数がごくわずかなゲームを私的利用のために非合法に手に入れるのは仕方がないと思うのですよね。
暴論なのはわかっています、あと、そういった行為をよしとしているわけではないので、そのへんは勘違いのないようおねがいします。
たとえば、正規品を買いたいのだけれど、探した範囲では正規品は見つからない、正規品を見つけたら買うけれど、それまでの期限付きで……というのは、個人的には、ギリギリセーフなラインです。
そりゃあ、後々正規品を見つけても「もうクリアしたから買うのやーめよ」となるならアウトですがね。
正直、なんでもかんでもマジコンや共有ファイルなんかに頼って遊んでいる人は、「周りで流行ってるからやってる」という”にわか”な人たちばかりなのではないかな?と思います。
購入厨と言われればそれまでですが、改造やら裏技やらと同じで、それをやらないほうが、より楽しめると思うのですよね。
ゲームが好きだと感じるからこそ、商品を買って、次にメーカーが新しいものを作れるようにする(あるいは購入店がつぶれないようにする)のだと思います。
本当に好きでゲームをやっているのであれば、商品を買わない=メーカーにも購入店にもお金は入らない=新しいものが出なくなる(手に入らなくなる)という心理で、正規品を(値段とか買う時期という問題はありますが)買うと思うのです。
以上、ゲームについて、私なりの意見でした。
まあ、自分がやっていること・やるかもしれないことに対して、理由つけて擁護をしているだけの話なのかもしれないですがね。
昔は、「(中古に抵抗感があったこともありますが)好きなんだし新品で買う」だったのが「お金の問題もあるし中古で安くなったらにするか」となってしまうことも出てきましたし。(たしか中古はメーカにお金が入らなかったはず)
そういう意味では、私も「ゲームが好きなんだ!」とは言えないのかもしれないです。