問題が解決したわけではありませんが、とりあえずなるようになるだろうと開き直りました。
結局、いつもその結論に帰着する(?)のですよねー。(苦笑)
ときどきこんな感じなので、そういったときにはスルーしてやってください。
と、今日は、昔、高校の先生に言われたことでも語ろうかと。
たしか、個別の進路指導のときだったと思うのですが、「等身大より少し大きい自分を描くように」といわれたことがあるのですよね。
というのも、その前のテストで「テスト後、返却されるまでに、どれくらいの点数をとれたかを予想して紙に書く」という作業をしたのですが、私が書いた点数がほとんどの科目で実際の点数-10くらいだったのです。(書いた点数前後のものもありましたし、どちらにしろよい点数ではありませんでしたが)
私としては、「いい結果を期待して、実は悪い結果だった」より「悪い結果だと思っていたけれど、それよりはよかった」のほうが、落ち込み度(?)が少ない気がするのでそういった方向になっていたのですが……。
先生からすると、いちいち過小評価しているとしんどいとのこと。
昔は、それでも「そうかな?」と思っていたのですが……。
最近になって、ある人から「それってしんどくない?」と言われてちょっと思ったことが……。
結局のところ、「結果がきたときに一気に落ち込む」か「結果が出るまでずっと不安」の天秤の問題なのではないかと。
高校くらいまでは、だいたい思い悩むことと言えば定期テストでしたが、だいたいすぐに結果が返ってきたので、その結果、前者のほうが負担の少なかっただけのことなのではないかと。
大学なんかは、テストがあっても1ヶ月以上結果が返ってこないのが普通ですし、働いていても、すぐに結果がでるわけではないので、結果、後者が際立つようになってきたのでは?と。
どちらも「良い面」と「悪い面」があるので、これからはちょっとずつ、場合によって「大丈夫♪」と自信を持つときと「駄目かも……」と不安に思うときをうまく使い分けるようになれればなぁと思います。
相変わらずまとまっていなくてすいません。
そろそろゲームとかの話題に戻ると思いますので……。
結局、いつもその結論に帰着する(?)のですよねー。(苦笑)
ときどきこんな感じなので、そういったときにはスルーしてやってください。
と、今日は、昔、高校の先生に言われたことでも語ろうかと。
たしか、個別の進路指導のときだったと思うのですが、「等身大より少し大きい自分を描くように」といわれたことがあるのですよね。
というのも、その前のテストで「テスト後、返却されるまでに、どれくらいの点数をとれたかを予想して紙に書く」という作業をしたのですが、私が書いた点数がほとんどの科目で実際の点数-10くらいだったのです。(書いた点数前後のものもありましたし、どちらにしろよい点数ではありませんでしたが)
私としては、「いい結果を期待して、実は悪い結果だった」より「悪い結果だと思っていたけれど、それよりはよかった」のほうが、落ち込み度(?)が少ない気がするのでそういった方向になっていたのですが……。
先生からすると、いちいち過小評価しているとしんどいとのこと。
昔は、それでも「そうかな?」と思っていたのですが……。
最近になって、ある人から「それってしんどくない?」と言われてちょっと思ったことが……。
結局のところ、「結果がきたときに一気に落ち込む」か「結果が出るまでずっと不安」の天秤の問題なのではないかと。
高校くらいまでは、だいたい思い悩むことと言えば定期テストでしたが、だいたいすぐに結果が返ってきたので、その結果、前者のほうが負担の少なかっただけのことなのではないかと。
大学なんかは、テストがあっても1ヶ月以上結果が返ってこないのが普通ですし、働いていても、すぐに結果がでるわけではないので、結果、後者が際立つようになってきたのでは?と。
どちらも「良い面」と「悪い面」があるので、これからはちょっとずつ、場合によって「大丈夫♪」と自信を持つときと「駄目かも……」と不安に思うときをうまく使い分けるようになれればなぁと思います。
相変わらずまとまっていなくてすいません。
そろそろゲームとかの話題に戻ると思いますので……。