よく言われることですが、何かをできるからと言って他人にうまく教えられるかといえば、そうでもありません。
ただ、わかっている人には教えられないと言いたいわけではありません。
問題は、その人のアウトプットする内容が、他人にとってインプットしやすいものであるかどうかです。
例えば、自分がぜんぜんわからなかった内容を、多くの人は瞬時に理解していたという経験は、ほとんどの人にあると思います。
他人がわかっているのに、自分がわからないと、とても不安に思いますよね。
けど、他の人も、ほとんどの場合は別の場面で同じ経験をしていると思います。
もともとの話題に戻りますが、自分が始めはわからなかったけど、自分なりにいろいろ試行錯誤して得たものというのは、案外他人に教えやすかったりします。
同じ立場に立てるというと少し語弊があるかもしれませんが、相手がどんなところでつまづいているかが、何となく予測がつくという感じでしょうか。
まあ、そんな風に思います。

……教えることって難しいですね!


で、それとはちょっとそれるのですが……。
自分は結構、できる=好きという感じで受け取ってしまう人でした。
ただ、その図式で行くと、どこかで壁にぶつかったときに、容易に折れてしまうのですよね。
あるとき、できる≠好きだと気づきました。
できなくても、好きならそれでいいじゃないかと。
「好きこそものの上手なれ」といいますが、好きなことでも、必ずしもうまくならなければいけないというわけではありません。
大事なのは、嫌いにならないことです。
嫌いにさえならなければ、可能性はいくらでもあります。
だから、「できる」かどうかは置いておいて、「好き」を増やしていければなと思います。

------------------------------------------------------

8/31まで、PCゲームに関する投票を受付けています。
興味のある方はぜひ投票を!
ちなみに、投票はログインしている人のみです。
あしからず。