出会いは必然
こんばんは、Hossyです
昨日は帯広に行ってきました
駅にある『ぶたはげ』の豚丼
帯広の豚丼もいろいろ行きましたが、自分的にはこの『ぶたはげ』が一番!
って、豚丼食いに来たわけではなく、お勉強デス!
以前セミナーで知り合ったマツモッティさんにお誘いいただき、、
マーケティングコンサルタントの松野 さん のセミナーに参加してきました
松野さんは『なぜあの会社は安売りせずに利益を上げ続けているのか』の著者ということで、
知っていたので、ずーっと前から一度お話を聴いてみたかった
今回、マツモッティさんのおかげで念願が叶いました
しかも、そのあと一緒に食事に行っていろいろお話させていただいたりもして、
とってもいいインプットが出来ました
ホント、誘ってくれたマツモッティさんに感謝です!
だけど、人との繋がりとか出会いってなんか不思議ですよね~
マツモッティさんとは今年出会ったばかりなのに・・・
でもこういう出会いって、偶然ではないんだと思う
実際たくさんの人と出会っても、繋がっていく人と、それっきりの人と
それはたぶん、価値観とか方向性とか志とか
もっと自分を高めたいと思っている人は、自分を高めてくれる人とか場所を求めてるから
必然的に出会って、繋がっていくんだと思う
そして今回もまた、高い志を持つ人との新しい出会いがあり、繋がりが出来ました
全ての出会いに感謝!
ではまた
ホッシー、書道を語る
こんにちは、Hossyです
昨日はジュエリークラフト展に行ってきました

なんか写真を撮りずらい雰囲気だったので、撮ってません^^;
同じ会場で書道展もやっていたので、ちょっと覗いてみました

書道はまったくわからないし、なんて書いてあるのか読めるものは少なかったけど、
迫力があってカッコよかった
字を書くことが少なくなって、誰でもきれいな字が打てる、今の時代だからこそ、
その人の個性が出る書道の価値ってどんどん高まっていくんだと思う
もちろん、ただ個性があればいいかとうとそうではない
しっかりと基本を習得した上での個性

だって、基本も何もないめちゃめちゃヘタクソなボクの字がこの中に展示されてたとしたら…
書道展自体の価値を大きく下げてしまいますよね(笑)
この点では、ビジネスでもまったく同じことが言えると思う
それぞれが好き勝手に個性を発揮してるだけだと、組織はバラバラになってしまう
でも、全員がちゃんと基本をマスターし、しっかりと目的を共有したうえで、
個性を発揮する組織はめちゃめちゃ強い
って、
小学生の時からまったく字が進歩してないHossyがおとどけしました^^;
人間は、自分の興味があるものしか目に入らない
おはようございます、今日も仕事が楽しいHossyです
通勤ルートになっている大通り公園
だからこの時期は、毎日ホワイトイルミネーション
だけではなく、
っていうのがやってるって、つい最近知りました^^;
ぜんぜん気付かなかった
でも、脇に停めてある、古いオフ車をカッコよくストリート系カスタムしてるバイクは、
メチャメチャ目に飛び込んできます
「人間は、自分の興味があるものしか目に入らない」
ってのがよくわかります
はやり、「伝える」には、伝えたい相手の「興味がある情報発信」が大事ですね
ではまた








