Day5のエピソード。※今回も長文です。


まず「声明」はDinosaurツアーで痺れた思い出。Dinosaurツアーは数年ぶりにライブに行けて、そのライブのオープニング曲だったからすごく印象深いチュー


社会人になって、あれこれ社会にもまれて、昔ほどB'zを追いかける余裕もなく。

気がつけば自分の環境も目まぐるしく変化していって…


Dinosaurのライブは昔からずっと一緒にライブに行ってた幼なじみと再び一緒に参加できた記念のライブ。

終わったあとに二人で「こんなに楽しかったっけ?ライブって!」ってずーっと言い合ってたくらい素敵な時間だったな。


幼なじみとはお互い結婚出産も経験して、子どもを旦那に預けて夜にライブに出かけるのがあの日初めて。幼なじみはわざわざ泊まりで来てくれたチュー。幼なじみの子どもの方がうちより1年年上だけど、今考えてもよく彼女は来てくれたなー口笛 


ところで、今更だけどこのライブでドラムの田中一光さんをじっくり堪能できたのはほんとに古株のファンにとっては感激です。


そしてこのDay5でのメンバー紹介で、キーボードの増田さんが「いつも稲葉くんが紹介されなくて可哀想に!」と言ってちゃんとon vocal, いなばコーシ!と紹介してくれたのも、感激笑い泣き


長いことファンやってても意外と盲点でした(笑) 稲葉さん、1度もステージで紹介されてなかったなんてね笑い泣き


増田さんに「かわいそう」って言われた稲葉さんが照れた感じの何とも言えない表情したのがもう、

「皆気が付かなくてごめんねー!」って感じでした滝汗。増田先生ナイスです。


後日のミスチル桜井さんとの対談でも桜井さんから「え?!稲葉さんって紹介されないんですか?」ってビックリしてましたね、確か笑い泣き


お、あのランキングコーナーが始まりました!

(※急にライブ実況です)


B'zのライブでの演奏回数ランキングで5位を当てるっていう流れでしたが、ほぼアドリブ展開のクイズがまぁシュールで楽しいチュー


5位は私が大好きな裸足の女神でしたラブ


発売当時は中学生で歌詞の内容もよく分かってなかったけど、

「傷を隠さないでいいよ」

「痛みを知る眼差しは深く澄んでもうしおれることはない」


年々染みてくるんですよね、こういう稲葉節がデレデレ


さて、ランキング大会後に発表されたのが新曲

YES YES YES。「他人(ひと)の幸せ喜べる人間(ひと)になりなさい」


うわ!刺さります滝汗


RED という曲も歌詞が良いですラブ。この曲を含むスポーツ関係のテーマソングになっている曲はホントに勇気が貰える歌詞ばかり。


ウルトラソウルは水泳。

兵、走る。はラグビー。

いっそのこともっともっと色んなスポーツに曲提供したら良いと思うチュー なんてね。



こんなして書きながら観ていたらもうラストの曲ポーン

MCで稲葉さんが「無観客ライブは無観客じゃない」って。ファンが応援している声がちゃんと届いていて、その場にいなくてもファンがそばにいると感じてくれていた。的なニュアンスの事を言ってくれてました。コロナ禍で周りのスタッフ達の生活まで脅かされて、皆を助けるために相当悩んだんだろう事がビシビシ伝わるメッセージでした。


私らファンはただB'zがライブやる、嬉しい!だけだけど、B'zを支えるスタッフにも一人ひとりの生活があるんだよなって。そこを隠さず正直に打ち明けて、誠実に訴えてくれるところが素晴らしい人間だと改めて感じましたおねがい。結局ファン目線だけど(笑)


稲葉語録にコメントしだしたら終わらないのでこの辺でやめときます滝汗


ラストの曲は


兵(つわもの)、走る。


「ゴールはここじゃない、まだ終わりじゃない」


これからの人生を奮い立たせてくれるような歌詞ですね爆笑。やっぱりグサッと刺さります!


私よりも一回りちょい年上の稲葉さんに励まされたら、人生頑張るしかないでしょ真顔グー


ライブの最後に全スタッフに向けて何とも腰の低い感謝のメッセージ。ウルウルしますね。


なんなんだろ?終始敬語で話すから?

根っからのいい人達だから?


全部観終わって、(何度も何度も言いますが)、改めてB'zファン続けててよかったなニヤリ


もうすぐ私もファンクラブ会員歴30年を迎えますが、これからもずっとついていきます。


ここまで読んでくれてARIGATOございました。

ブログで初めてB'zネタたくさん書いたらめちゃくちゃ楽しかったです。


次は配信でB'z UNITEを観るのが楽しみ!

今日まで大阪にいたんだよな〜

ネタバレ見たくないからツイッターとかは自粛してますゲロー。気になるけど我慢がまん!


 

 


イベントバナー



私が英会話レベルアップを実感できたおすすめ教材