(色々置き換えて考えて読んで下さい)

ママ同士とかじゃなくても、会社の同僚とかさ。

それにしてもエグイ題名(笑)
幼稚園、学校、習い事、やはりママ同士の関わり方で悩む方いると思います

5月になり、環境に慣れはじめて新しい事も始めた人も多いと思うので。
良い環境を維持するには。
⚫深入りしない
⚫染まらない
⚫群れない

これに限るっしょ。
頭に入れておくと良い事
⚫自慢しない
⚫比べない
⚫ひたすら聞き役(語らない)

家の子は~。。。
あの子より出来る。
あの子は出来るのに。
あの子が出来たのに。
↑これ最悪
子供がプレッシャーを感じちゃいますね。
人は人!自分は自分!
人は噂話や、他人の話し、大好きですから、小さな話しが、めっちゃ巨大化して盛られて広まる

悪口言う人は言われてます

勿論、長年、studioを運営してれば、自分の事も散々言われて来てるのもわかってます。
自然と耳に入って来ますからね。

文句あるなら、その環境を変え辞めれば(辞めてくれれば)良いんです。
去る者は追わず
はい(笑)

楽しい環境を自ら壊さない為にも。
人としてのルール。マナー。モラル大事ですね。
前に子供はめっちゃlessonも頑張ってて素直で良い子だったんですが、親が軽いモンスターで、講師の悪口、生徒、保護者の悪口が酷かった(自覚無し)ので、強制退会してもらったんです。
子供の居場所を親が無くす。最悪な結末。
やはり距離感を考えながら接すると良いです。
一番信用出来き、大事なのは何か。。。
チカ先生は
いやいや
う~ん。
(こうゆう事言うと、影で言われます
)

家族に相談し、話しを聞いてもらうべし

って事で、シェアしてもらって◎
※この内容は私の考え思う事です。
価値観の違いで、共感出来ない方もいるかと思います。ごめんちゃい。