雪のち晴れ の 飯盛山 | 街を歩く 山を歩く

街を歩く 山を歩く

街や山を歩いた時の事を中心に書いてみようと思います。

先日は、飯盛山へ。
そもそもの動機は、八ヶ岳を見たい!
八ヶ岳は、去年も一昨年も、夏場に南と北に行っている大好きな山域なのです。

しかし、天気予報は曇り。。

でも、今年から始めた雪道歩きは、まだまだ新鮮。眺望なくても楽しかろう!
と、出発しました。

朝イチの高速バスで中央道小淵沢へ。そこからJRの駅までは、20分程の歩き。
さらに小淵沢で1時間程待ち、小海線に。

{2125603B-58E4-4A5F-B270-B0446CA9932D:01}


この電車、かなり好き。プチ鉄子になり、写真撮ってました。のんびりダイヤもご愛嬌です。


飯盛山へは、清里から。駅から30分ほど車道を歩くと登山口です。電車が遅かったため、登り始めが12時過ぎ。ちょっと遅いけど、日も長くなったし、のんびりスタートです。

しばらく林道歩き。

落葉樹の木立。
{4ABEC67E-5729-4443-AD7B-CDE401A5D887:01}


松の緑が綺麗。
{F05AED0A-33A0-4696-8AC8-51F0F74A5027:01}


これは、ウッドチップコース?
{C2750D94-0752-4173-8F15-9FA4F00F6718:01}


曇ったり、時折雪が舞ったりするなか、静かに歩くのも、やはり気持ちが良かったです。


ほどなく飯盛山が見えてきます。この時は、ふわふわと雪が。
{6F1EA713-04F3-4F7E-905B-47FB0E39C2A4:01}


八ヶ岳方面に目をやると、大きな裾野だけが見える状況。裾野で山の大きさを感じ、いいお山だなーなんて言いながら、ゆっくり歩いていたら、

なんだか、
雲が、
だんだん上へ!
{745CC895-7D06-4E57-A0CA-700DD29A952F:01}


飯盛山の上は青空です!
{B384E63B-56A5-420F-9784-C264D751D5D0:01}


ゆっくりスタート大正解!
小海線の本数の少なさに感謝!

そしてそして、山頂に着いたころ、
今日イチの八ヶ岳が!!!
{E374487A-113E-4453-81F6-EC748FE58015:01}

肉眼では、赤岳も権現岳もとても良く見えました。
真教寺尾根も県界尾根もクッキリ!今年は挑戦しようかなぁ。。

幸い風もそんなに強くなく、しばらく山頂で大はしゃぎ。
大満足で下山スタート。

{345B733E-6A1F-4D6A-AEAE-8E82674FA7D2:01}



帰りは野辺山方面へ。
しばらくは八ヶ岳を見ながらの歩き♪

途中、10分程のぬかるみゾーンはありましたが、
{2FDEAA7A-0F57-47D1-A900-5DF4D04EFF98:01}


すぐに、素敵な雪道に。
{4CD74AB8-48B6-452D-8067-80F7319A406C:01}


野辺山側の田園風景も楽しみながら歩きました。
{5AC2EE67-A421-4F63-9DD2-DB83CF788224:01}



降りた頃には、もう日差しは夕方。

{4ED98BD5-D369-46D5-94BE-874087F656D3:01}

大はしゃぎの山頂から静かな山麓へ。。
こんな光景も綺麗。


このあと、甲斐大泉のパノラマの湯に行きまして、そこからは、山からは見えなかった富士山も見えました。


家に帰ってからは、写真と八ヶ岳の地図を眺めて、夏に向けての気分も盛り上がりました。

さらには、次の冬への楽しみも増え、
行きたい山は増えるばかりです。