そもそもの動機は、八ヶ岳を見たい!
八ヶ岳は、去年も一昨年も、夏場に南と北に行っている大好きな山域なのです。
しかし、天気予報は曇り。。
でも、今年から始めた雪道歩きは、まだまだ新鮮。眺望なくても楽しかろう!
と、出発しました。
朝イチの高速バスで中央道小淵沢へ。そこからJRの駅までは、20分程の歩き。
さらに小淵沢で1時間程待ち、小海線に。
この電車、かなり好き。プチ鉄子になり、写真撮ってました。のんびりダイヤもご愛嬌です。
飯盛山へは、清里から。駅から30分ほど車道を歩くと登山口です。電車が遅かったため、登り始めが12時過ぎ。ちょっと遅いけど、日も長くなったし、のんびりスタートです。
しばらく林道歩き。
落葉樹の木立。
松の緑が綺麗。
これは、ウッドチップコース?
曇ったり、時折雪が舞ったりするなか、静かに歩くのも、やはり気持ちが良かったです。
ほどなく飯盛山が見えてきます。この時は、ふわふわと雪が。
八ヶ岳方面に目をやると、大きな裾野だけが見える状況。裾野で山の大きさを感じ、いいお山だなーなんて言いながら、ゆっくり歩いていたら、
なんだか、
雲が、
だんだん上へ!
飯盛山の上は青空です!
ゆっくりスタート大正解!
小海線の本数の少なさに感謝!
そしてそして、山頂に着いたころ、
今日イチの八ヶ岳が!!!
真教寺尾根も県界尾根もクッキリ!今年は挑戦しようかなぁ。。
幸い風もそんなに強くなく、しばらく山頂で大はしゃぎ。
大満足で下山スタート。
帰りは野辺山方面へ。
しばらくは八ヶ岳を見ながらの歩き♪
途中、10分程のぬかるみゾーンはありましたが、
すぐに、素敵な雪道に。
野辺山側の田園風景も楽しみながら歩きました。
降りた頃には、もう日差しは夕方。
こんな光景も綺麗。
このあと、甲斐大泉のパノラマの湯に行きまして、そこからは、山からは見えなかった富士山も見えました。
家に帰ってからは、写真と八ヶ岳の地図を眺めて、夏に向けての気分も盛り上がりました。
さらには、次の冬への楽しみも増え、
行きたい山は増えるばかりです。












