家を出発したのが火曜日。
終了させたら直ぐに帰宅出来るようにするために、ゴール地点であるレイク・セントクレア国立公園の駐車場に愛車を駐車。
そして、出発地点のクレイドル・マウンテンに行くためにバスに乗り換え一路ストローンへ。
クレイドル・マウンテンへの直行便はないため、火曜日はストローンに一泊。そしてそこでバスを乗り換えて水曜日にクレイドル着という行程なのだ。
そして水曜日=出発前日。
宿泊するコテージに着いて荷物を降ろした後、ちょっくら歩きならしにDove Lake Circuitを歩きに行きますかー!!と、ダブ湖歩きへレッツゴー。
その前に、明日のこともなんか色々やってくかーと、ビジターセンターに寄ってとっととオーバーランド・トラックの受け付けを終了させて、無事にオーバーランド・トラックパスをゲット。
通常はオーバーランド・トラックの入山料にプラスして、国立公園入園料も必要なんだけども、tazdevは全公園利用可能の年間パス持ちのために払わなくても大丈夫~(・ω・)♪♪
明日一番のシャトルバス(※でっかい駐車場のあるビジターセンターから、国立公園内まではちょっと離れてる)は、ビジターセンター8時発だよー。とも教えてもらって、12月1日まで利用可能なシャトルバスチケットもゲットして(パス見せれば無料でもらえるのだ)、いざダブ湖へ!!
ダブ湖駐車場についたときにはちょっと曇天、でも一応クレイドル・マウンテンそのものの姿は見えてるよー状態だけども、タスマニアの天気の読みにくさを舐めてたら痛い目に遭うもんねー。と3人とレインウェア装備でウォーキング開始!!
生まれて初めてここ歩いた時には、もうこのあたりでへばってたんだよなーと、過去の自分のヘタレっぷりを回想しつつ、ちょっと咲き始めていた高山植物カワエエ!!とキャッキャしつつ、歩いていますと。
……やっぱり予想通りと言うかなんというか。
曇り→あられ→あられ混じりの小雨→曇り→晴れ。というお天気状態に。
「明日も多分こんな感じなんだろーねー」と半ば悟りつつ(あきらめつつ?)も、さくさくとDove Lake Circuitのウォーキングを無事に終了(・ω・)♪
ちょいと寒いねー。ってかヒーターどうやって付けるの?と宿で説明書無しのヒーターと格闘しつつ、ほぼ衝動的にフロントで購入してしまった冷凍ピザで最後の晩餐(?)をしつつ、本番前日は過ぎていったのでした。

終了させたら直ぐに帰宅出来るようにするために、ゴール地点であるレイク・セントクレア国立公園の駐車場に愛車を駐車。
そして、出発地点のクレイドル・マウンテンに行くためにバスに乗り換え一路ストローンへ。
クレイドル・マウンテンへの直行便はないため、火曜日はストローンに一泊。そしてそこでバスを乗り換えて水曜日にクレイドル着という行程なのだ。
そして水曜日=出発前日。
宿泊するコテージに着いて荷物を降ろした後、ちょっくら歩きならしにDove Lake Circuitを歩きに行きますかー!!と、ダブ湖歩きへレッツゴー。
その前に、明日のこともなんか色々やってくかーと、ビジターセンターに寄ってとっととオーバーランド・トラックの受け付けを終了させて、無事にオーバーランド・トラックパスをゲット。
通常はオーバーランド・トラックの入山料にプラスして、国立公園入園料も必要なんだけども、tazdevは全公園利用可能の年間パス持ちのために払わなくても大丈夫~(・ω・)♪♪
明日一番のシャトルバス(※でっかい駐車場のあるビジターセンターから、国立公園内まではちょっと離れてる)は、ビジターセンター8時発だよー。とも教えてもらって、12月1日まで利用可能なシャトルバスチケットもゲットして(パス見せれば無料でもらえるのだ)、いざダブ湖へ!!
ダブ湖駐車場についたときにはちょっと曇天、でも一応クレイドル・マウンテンそのものの姿は見えてるよー状態だけども、タスマニアの天気の読みにくさを舐めてたら痛い目に遭うもんねー。と3人とレインウェア装備でウォーキング開始!!
生まれて初めてここ歩いた時には、もうこのあたりでへばってたんだよなーと、過去の自分のヘタレっぷりを回想しつつ、ちょっと咲き始めていた高山植物カワエエ!!とキャッキャしつつ、歩いていますと。
……やっぱり予想通りと言うかなんというか。
曇り→あられ→あられ混じりの小雨→曇り→晴れ。というお天気状態に。
「明日も多分こんな感じなんだろーねー」と半ば悟りつつ(あきらめつつ?)も、さくさくとDove Lake Circuitのウォーキングを無事に終了(・ω・)♪
ちょいと寒いねー。ってかヒーターどうやって付けるの?と宿で説明書無しのヒーターと格闘しつつ、ほぼ衝動的にフロントで購入してしまった冷凍ピザで最後の晩餐(?)をしつつ、本番前日は過ぎていったのでした。
