いつからだろう、雪を見ても舌打ちしかいなくなったのは、

 

 

 

 

みなさんおはようございます。

 

 

今回は最近マイブームの「行動分析学」について

 

 

簡単に説明していきたいと思います。

 

 

行動分析学は心理学の一種であり

 

 

今から50年ほど前にアメリカの心理学者

 

 

スキナーさんが提唱したものです。

 

 

なぜ50年ほど前の心理学なんか調べているのかといいますと、

 

 

この行動分析学が企業や人のマネジメントに活用されており、

 

 

企業経営や人間関係構築に使えるな、と思ったからです。

 

 

では今回はその行動分析学の中の

 

 

「60秒ルール」についてのみ説明していきます。

 

 

人がいいことしたら60秒以内で褒めろ

 

 

 

 

人が何かしらの行動に対して

 

 

褒める、叱る等をするときは

 

 

その行動を行われてから60秒以内が一番その効果が高い

 

 

と言われています。

 

 

ようは行動の直後に褒美、罰をあたえるのが理想

 

 

ということです。

 

 

これを「60秒ルール」と呼ばれており、

 

 

行動分析学の原則の一つです。

 

 

人がいいことをしてすぐに褒める、感謝する、笑顔になる

(行動分析学では「好子」と呼ぶ)などをすると

 

 

その行動の回数が増え(行動分析学では「強化」と呼ぶ)

 

 

逆に叱る、睨む(「嫌子」と呼ぶ)などをすると

 

 

その行動の回数が減ります。(「弱化」と呼ぶ)

 

 

この60秒ルールを意識することによって

 

 

効率的なマネジメントが可能となるということです。

 

 

ではこの60秒ルールを適当していない例を上げてみましょう。

 

 

みなさんも経験があるかもしれませんが

 

 

飲み会の席で「あの時○○君の働きよかったよ」

 

 

などと言われてもどのことが具体的にわからない、

 

 

反対に「○○君あの時の判断はダメだよ」

 

 

などと言われてもなんで今頃言うのか、

 

 

等の経験はありませんか?

 

 

このように後になっていうのは

 

 

効果が半減になってしまいますので控えましょう。

 

 

 

 

まとめ

 

 

今回は行動分析学の中にある60秒ルールについてのみの

 

 

簡単な解説になりました。

 

 

このルールを意識することによって

 

 

部下の悪いところなどを改善できるかもしれませんね。

 

 

まだまだ行動分析学にはマネジメントに使える考え方が

 

 

たくさんあるので、みなさんも興味があれば

 

 

ぜひインプットしてみてください。