タクシー運転手底辺だと?というアカウント

Twitterでそんなアカウントを作って、それが本当かどうか?独りごちてる訳ですが!

いろいろ書いてある所を徘徊してみた。

 

 

 

 

 

 

 

 


ザックリとこんな感じで呟いてみた。

昨日は新型のタクシー車両 JPN TAXI のお披露目もしていて

東京のタクシーは様変わりしていく?かも知れないねw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タクシー運転手 と検索してみると?

タクシー運転手に関連する検索キーワード

とまぁこれだけキーワードが出てきます。

タクシー運転手 と検索するひとが、他にどんなキーワードを組み合わせているかがわかるようになっている訳ですが、これらのキーワードで検索する人が何を知ろうとしているのかがよくわかります。

 

タクシー運転手になるには? というストレートな質問

タクシー運転手になるには? というストレートな質問がキーワードになっていたりするんですね。

それだけ最近はタクシーの運転手になる事を調べてみようという人が多くなっているのかもしれません。

大学の新卒を採用する会社が出始めて、タクシードライバーという仕事に就く事が話題にもなっているせいでしょうか?

誰にでも出来ると思われているせいか、蔑んだ印象のキーワードも並んでいますが、現実的には東京のタクシーであれば年収500万円は難しい話ではありません。

ただ、この業界の給与体系が基本的に「完全歩合」となりがちで、タイムカードを押していれば時給が保障されるといった安定性は望めません。

しかし、実際には時給計算すれば2000円近くの収入も不可能ではない給料が得られます。

ドライバーという職種にあって運賃の6割が給料として還元されるのは、運送業の中ではかなりの高いパーセンテージである事を知ると

タクシー運転手が低収入というのは間違った認識だと言えるでしょう。

 

タクシー運転手 年収 個人 という検索をする人は?

じゃあ実際、具体的にタクシー運転手の年収はどうなのよ?という疑問を持つ人が調べそうなキーワードですが、最期に「個人」と入ります。

実際のところはどうなのか?気になる人が検索していそうなキーワードな訳ですが、そこに「個人」と付けるのであれば

個人タクシーの年収が知りたいという事になりますか?

あるいは、タクシー運転手を仕事にした時の個人的な情報がしりたいのでしょうか?

 

個人タクシーと法人タクシー事業者に雇われたタクシードライバーとの違いを知っている人と知らない人とでは、また知りたい内容も違いそうです。

個人タクシーは個人事業者として屋号をもった立派な経営者で、法人タクシーの経験が10年ある事が最低条件です。

お金だけ出せばいきなり開業できる商売ではありません。

そういう意味では、経験やスキルを伴ったタクシードライバーの目標とすべき職業であり、法人タクシーの乗務員とは別格であると考えても差し支えありません。

個人事業者を経営者とか社長と呼ぶのは少々違和感もありますが、それぞれが独立した事業者である事に変わりはありません。

 

当然の事ながら、法人事業者で雇われているタクシードライバーより実入りは多くなり

同じ売上げで考えれば法人タクシーのドライバーのままでいるよりも15%から20%は年収が増えると考えていいでしょう。

 

労務提供が基本の仕事なので、他の資格で稼げる先生と呼ばれるような職業の方の年収には及びませんが

年収で1000万に載せる事も不可能ではありません。

ただ、収入が多いと納税額も増えるのでそこまで稼ごうとする人は多くありません。

そういった意味では、自分の収入を自分でコントロールできる自由も個人タクシー事業者の魅力かも知れません。

 

上記のキーワードについては、少し掘り下げて

また別の記事にしていこうかと思います。

 

つづく。。