なぜ登る? おばちゃん税理士の山、たま~に税金のお話 ~若尾正子税理士事務所~

なぜ登る? おばちゃん税理士の山、たま~に税金のお話 ~若尾正子税理士事務所~

100名山をのぼったおばちゃん税理士が、山、たまに税金について
不定期にお話します。

 

富士山 吉田ルート登山予約が始まりました

 

2024年5月20日から富士山の登山予約が始まりました。

 

去年までの富士登山にまつわるトラブルを見ると、1日の登山者数に制限をかけるというのもしょうがないかなと思います。「富士登山オフィシャルサイト」をよく読むと、人数制限そのものが目的ではなく弾丸登山、無謀な登山を防ぐことが目的のようですね。


入山料2,000円(他に任意で、協力金1,000円)も富士山整備のために使われるのであれば、個人的には安いかな…という印象です。

登ってみればわかりますが、ありがたいことによく整備されています。

 

私はこれまで吉田口ルートで3回、日帰りで登っています。弾丸登山ではありませんよ。

富士北麓駐車場から始発バスに乗り、帰りは午後3時半ごろにバスで帰っています。初めてのときはさんざんでしたが…

(私の住んでいるところからでは、吉田口は高速からアクセスがよく、バスもたくさんでるので便利なのです)

 

富士登山を体力のバロメーターにするために、おととし、去年と連続して登っており、さて今年も…と「富士登山オフィシャルサイト」にアクセスしました。

 

登山予約の詳しいことはこちらへ↓

 

【吉田ルート】山梨県富士山吉田ルート通行予約システム|お知らせ|富士登山オフィシャルサイト (fujisan-climb.jp)

 

サイトをよく読んでみると…

「下記の内容を必ずご確認・ご了承の上、お手続きください」

【注意】

●決済が完了すると、自己都合(交通機関の遅延を含む)によるキャンセルは返金できません。予めご了承ください。

※予約者によるキャンセル手続きや連絡は不要です。

 

●決済が完了すると、その後の登山日等の変更によるキャンセルは返金できません。また、登山日の選択間違いなども返金できませんので、決済前に十分ご確認ください。

 

※登山日(予約日)を変更する場合は、新たに、登山する予定日を選択して決済してください。

 

 ●県の都合により通行できなかった場合は、返金されます。

 

とあります。

 

私は、雨が降れば富士山には登りません。天候理由も自己都合になると思うのでキャンセル返金はしてもらえないでしょう。

う~ん。予約しておいて雨だったら2,000円、3,000円が無駄になる。もったいないな。でも、寄付と思えば…

行こうとする当日が人数オーバーだったらどうしよう…

 

などと思案しつつ、先を読み進んでいくと、

Q&Aで

Q 開山期間中に登山者が4,000人を超えた日は、例年、何日位ですか?

 

A コロナ禍により閉山又は登山者が少なかった令和2年から令和4年を除く実績は次のとおりです。(六合目カウント)

  

平成29年:17日   平成30年:12日   令和元年:10日   令和5年:5日

 

とありました。

ということで1日の登山者数が4,000人を超える日はそれほど多くなさそうなので、当日か1日前〜2日前ぐらいの予約で大丈夫そうです。

 

こんなときに役に立つのが「山の天気予報」。

山の天気予報 (yamatenki.co.jp)

 

 

5合目からみえる山頂     とっても近くに見えるのに…

 

   

 

              これは登りだったかな、下りだったかな?

 

 

 

 

下りで見える景色。緑が見えるとほっとします。つづれおりに下っていくのですが、単調なので飽きてきてしまいます。

 

 

 

 

富士山はやっぱり   遠くから眺めるもの?

 

 

富士山の酸素濃度は 平地の70%程度

 

 

初めて富士山に登ったのは、登山を始めて4~5年ぐらい経ったころだったと思います。

このときは、始発のバスで行き、、最終のバス(午後8時ごろ)で帰るといった状態でした。

 

いままで経験したことのない酸素濃度と寝不足もあり、どうしようもなく眠くなり、8合目で1時間ほど昼寝をしてしまったのです。

これが結果良くて、高山病になることなく(いや、なりかけだったのか…)、昼寝のあとは元気(?)になりなんとか下山できました。最終バスに間に合ってよかった!!
(残念ながら「剣が峰」には時間的に行けませんでした)
 
 
2回目の富士登山は、おととし。
このときは前回の経験もあり、また天気も良く、風もなく最高の登山日和で快調に登山、無事下山できました。
おはちを回り「日本最最高峰富士山剣が峰」の石碑の前で写真も撮り、剣が峰を下り、午後3時半ごろにバスで帰ることができました。
(混んでいて、石碑の写真を撮るのに、20分程度待ちました)
 
3回目は、去年。
去年も始発バス。風が強かったので、おはちをまわることはやめ、やはり午後3時ごろのバスで帰りました。
 
そんな私の富士登山ですが…
富士山を登って毎回感じるのは

やっぱり
 富士山は遠くから眺めるもの
 ということです。

富士登山をすると「達成感」を感じ、「日本最最高峰富士山剣が峰」に立つと日本で一番高いところにいるという感慨があるにはあるのですが。
 
ほかの山々でこんな富士山を眺めると…
「富士山は登る山ではなくて、遠くから眺める山なんだよなあ」とつくづく思います。
 
 

北穂高岳山頂からの富士山  どこにあるかわかるかな?

 

 

              塩見岳東峰(たぶん)からの富士山

 

聖岳からの富士山

 

 

 

 

赤石岳からの富士山  わかるかな? スマホのカメラで撮った写真よりも実際にはもう少し大きく見えます

 

 

さすが日本一の山。富士山はどこから眺めても素敵。

 

登った山から撮影した富士山の写真をコレクションするのもいいかも…です。

 

 

そうはいっても、今年もがんばります

 

登るよりも眺めるほうが素敵な富士山ですが、やっぱり今年も登りますよ。

富士登山最高齢をめざしているわけではありませんが、富士山を登れるうちは"まだまだ元気"ということかな、と思っています。

80歳代、90歳代で登られる方は本当にすごい。

 

登山初心者さんへの 老婆心!

 

まだ、富士山へ登ったことのない初心者さんへのアドバイス

 

1. 「富士登山オフィシャルサイト」をよく読んでね。

実は、私もこのサイトを予約の際に知ったのですが(昔からあったのかな?)、富士登山に関する貴重な情報が載っています。参考にしてくださいね。

 

2. ただただ、高山病にならないように

「いまだかってない平地の70%程度という酸素濃度を経験するすることになる、それも運動を伴って」ということを頭に入れておいてください。

 

富士山は特段危険箇所はありません。(ないといっても、落石などの事故があったことがありますが)

技術的にも難しいことはありません。よく整備もされていますし、ある意味、登りやすい山です。

もし、酸素濃度が平地と同じだったら、多少の筋肉痛が起きる程度の山かなと思います。

 

が、70%の酸素濃度です。ひどければ高山病にかかり、高山病にならないとしてもパフォーマンスがかなり落ちます。

初めての富士登山の際は「もっと楽に足がでるはずなのに、なんでこんなに一歩が重いんだろう」と思いつつ登っていました。

 

山小屋泊すれば、一泊しているあいだにからだが慣れてくるようですが、私のように日帰りを計画している人は、くれぐれも体調に注意してくださいね。

あくびが出始めたら要注意!!

ゆっくり休憩しましょう。場合によっては途中のエスケープルートから下山することも考えてくださいね。

 

3. それなりのトレーニングをしておいて

ふだん、運動していない人、山に登ったことのない人はそれなりのトレーニングをしておいてください。

なるべく楽に登るためにです。

 

富士登山のボディを作るトレーニング方法 練習登山でおすすめの山も紹介 - てくてく登山 (tektek-tozan.com)

 

 

さあ、今から準備して、7月から、楽しい?苦しい?富士登山を経験しましょう。

無事下山したあとは、自分で自分を褒めたくなりますよ。

 

 

おまけ①

 

山のトイレでは協力金として100円~300円が必要です。小銭を用意しておいてね。

山頂・富士宮口登山道近くのトイレ(たぶん、日本で一番標高の高い所にある公衆トイレだと思われる)は300円でしたが、受付(?)の人がいてとってもきれいでした。

 

 

おまけ②

 夜明け前に高速をおりて北麓駐車場へ向かう途中、人家があるあたりにもかかわらず、道路の真ん中にいる鹿に遭遇してびっくり、ということがありました。

未明に北麓駐車場を利用予定の人は気をつけてね。