岡山 上斎原村国民宿舎
〇五月六日
今日から二日掛けて千葉の家に帰る。
その途中の宿は岡山県の奥深く、かの有名な奥津温泉の更に奥にある上斎原村の国民宿舎である。何故、キャンパーの自分が公共の宿に?と思われるだろうが、そろそろ布団で寝たかったし、本日の移動距離もかなりのものになる。そして、以前に嫌な思いをさせられた岡山県の中でキャンプするのはこりごりなので連休明けの空いている時期に合わせ宿をとったのである。
日原町からR187を南下、涼しく車も全くいない。程なくして中国道の六日町ICから中国道に乗る。時間帯と方向と季節のせいだろうか、北海道の高速道路並みに車がいない。
行けども行けども前にも後ろにも他車の姿がない。快適なのは言うまでもないが、この高速は営業しているのだろうかと思ってしまうくらいに空いている。これも最近全線開通した山陽自動車道の影響なのだろうか。ガスCHGやトイレの為に立ち寄ったSA・PAも閑散としていて、広大な駐車場では停める場所にも迷ってしまった。
ほぼ予定通りに院庄ICから降り、R179を北上。見覚えのある風景が広がる。所々で新しくできたコンビニや交差点が目についたが殆ど地図を見なくても分かった。しかし、こんな何もない平凡な地方にも大規模な開発の波は来ているようで、以前は狭い峠道をクネクネと走っていたところに巨大なトンネルが造られ、滑走路の様な立派なバイパスが出来ていたり、建造途中のトンネルを迂回するように新しい道路が山の中腹をぶっちぎっていたりと、僅か二年間の間にここも大きく変わろうとしている。
しかし、最も驚かされたのはこの後だった。宿に入る前に以前立ち寄った「奥津温泉」に久々に来たときは、正に目が点になった。

過去の記憶に頼って、その外湯が出来る国民宿舎にたどり着いたが、どうも様子がおかしい。その建物こそ残っているが、玄関のカーテンは固く閉ざされ前にはゴミが散乱している。しかも、建物前の駐車場が異常に広げられ、建物と駐車場の間には工事現場で使うようなパイロンが立てられ、いかにも立ち入りを禁じているような雰囲気だ。
そう、つまりは休業しているのではなく、ここは閉鎖されたのだ。「おいおい、二年振りに来てそれはないだろに・・・やっぱり岡山県は一人旅者に冷たいよな・・・」とがっくりときて、途方に暮れていると、ふと目の前に見慣れない大きな建物が目に入った。真新しい、つい最近出来たばかりのその建物こそ奥津温泉の公衆浴場・・・(いやクアハウス・・・もといスパリゾートとでも形容しておこうか)、なのである。様変わりとはまさにこのような状態を指していると言えよう、今年のツーリングはこんな事が連発している。これではまるで乗り物が亀から単車に変わっただけの浦島太郎ではないか!!!
建物は棟続きで温泉施設、レストラン、茶室、等々と色々な設備が用意されている。入り口から入ると、以前だったらオバチャンが雑談をしながらロッカーの鍵を渡してくれたのだが、今は揃いの制服(?)に身を包んだ兄ちゃん達が「いらっしゃいませ!」と元気良く出迎える。薄汚れたライダーが一人立ち寄るには、逆に引いてしまうシチュエーションである。施設が立派になれば、当然料金もそれなりのものにはなるものだ。
以前の二倍の料金を支払って中に入る。建物のなかは吹き抜けになっていて、観葉植物が至る所に置いてある、売店やちょっとした喫茶店まである。外見も凄いがなかも偉くモダンになっていた。肝心の風呂場は豪華温泉ホテルなみの広さ、浴槽が何種類もあって当然プールの様な露天風呂まである。明るく開放的な雰囲気が全体を支配している。全く対照的な雰囲気に少々とまどったが、奥津の町が観光客誘致にいかにカを入れているかが窺い知れたような気がした。
だだっ広い休憩室で適当に体を冷ましてから出発、上斎原村は走り出してから間もなくの所にあった。ちと、風呂に入るタイミングをまちがえたか??キャンプ用の大荷物を玄関脇の倉庫に置いておいても良いという許可を職員の人にもらい、渡された鍵を持って部屋に入り荷物を放り出して一服する。
今日から二日掛けて千葉の家に帰る。
その途中の宿は岡山県の奥深く、かの有名な奥津温泉の更に奥にある上斎原村の国民宿舎である。何故、キャンパーの自分が公共の宿に?と思われるだろうが、そろそろ布団で寝たかったし、本日の移動距離もかなりのものになる。そして、以前に嫌な思いをさせられた岡山県の中でキャンプするのはこりごりなので連休明けの空いている時期に合わせ宿をとったのである。
日原町からR187を南下、涼しく車も全くいない。程なくして中国道の六日町ICから中国道に乗る。時間帯と方向と季節のせいだろうか、北海道の高速道路並みに車がいない。
行けども行けども前にも後ろにも他車の姿がない。快適なのは言うまでもないが、この高速は営業しているのだろうかと思ってしまうくらいに空いている。これも最近全線開通した山陽自動車道の影響なのだろうか。ガスCHGやトイレの為に立ち寄ったSA・PAも閑散としていて、広大な駐車場では停める場所にも迷ってしまった。
ほぼ予定通りに院庄ICから降り、R179を北上。見覚えのある風景が広がる。所々で新しくできたコンビニや交差点が目についたが殆ど地図を見なくても分かった。しかし、こんな何もない平凡な地方にも大規模な開発の波は来ているようで、以前は狭い峠道をクネクネと走っていたところに巨大なトンネルが造られ、滑走路の様な立派なバイパスが出来ていたり、建造途中のトンネルを迂回するように新しい道路が山の中腹をぶっちぎっていたりと、僅か二年間の間にここも大きく変わろうとしている。
しかし、最も驚かされたのはこの後だった。宿に入る前に以前立ち寄った「奥津温泉」に久々に来たときは、正に目が点になった。


過去の記憶に頼って、その外湯が出来る国民宿舎にたどり着いたが、どうも様子がおかしい。その建物こそ残っているが、玄関のカーテンは固く閉ざされ前にはゴミが散乱している。しかも、建物前の駐車場が異常に広げられ、建物と駐車場の間には工事現場で使うようなパイロンが立てられ、いかにも立ち入りを禁じているような雰囲気だ。
そう、つまりは休業しているのではなく、ここは閉鎖されたのだ。「おいおい、二年振りに来てそれはないだろに・・・やっぱり岡山県は一人旅者に冷たいよな・・・」とがっくりときて、途方に暮れていると、ふと目の前に見慣れない大きな建物が目に入った。真新しい、つい最近出来たばかりのその建物こそ奥津温泉の公衆浴場・・・(いやクアハウス・・・もといスパリゾートとでも形容しておこうか)、なのである。様変わりとはまさにこのような状態を指していると言えよう、今年のツーリングはこんな事が連発している。これではまるで乗り物が亀から単車に変わっただけの浦島太郎ではないか!!!
建物は棟続きで温泉施設、レストラン、茶室、等々と色々な設備が用意されている。入り口から入ると、以前だったらオバチャンが雑談をしながらロッカーの鍵を渡してくれたのだが、今は揃いの制服(?)に身を包んだ兄ちゃん達が「いらっしゃいませ!」と元気良く出迎える。薄汚れたライダーが一人立ち寄るには、逆に引いてしまうシチュエーションである。施設が立派になれば、当然料金もそれなりのものにはなるものだ。
以前の二倍の料金を支払って中に入る。建物のなかは吹き抜けになっていて、観葉植物が至る所に置いてある、売店やちょっとした喫茶店まである。外見も凄いがなかも偉くモダンになっていた。肝心の風呂場は豪華温泉ホテルなみの広さ、浴槽が何種類もあって当然プールの様な露天風呂まである。明るく開放的な雰囲気が全体を支配している。全く対照的な雰囲気に少々とまどったが、奥津の町が観光客誘致にいかにカを入れているかが窺い知れたような気がした。
だだっ広い休憩室で適当に体を冷ましてから出発、上斎原村は走り出してから間もなくの所にあった。ちと、風呂に入るタイミングをまちがえたか??キャンプ用の大荷物を玄関脇の倉庫に置いておいても良いという許可を職員の人にもらい、渡された鍵を持って部屋に入り荷物を放り出して一服する。

「さて、・・・何もすることがないな・・・」そう、キャンパーは宿に着いてしまうとフロに入る以外にする事がなくなってしまうのだ。窓の外は大した眺めでもなく、すぐ側で何かのを建造しているらしく櫓の組まれた大きな建物が視界を遮っていた。こうなったら後は風呂に入って(ここも取り敢えずは温泉である)ツーリングのレポートを下書きして、ビールでいい気分になってテレビを見て寝るだけである。
夕食の時間になり、下の食堂に行ってみると。泊まり客は自分を含めて八人位しかいない。しかし、ここも連休中は観光客で大賑わいであったろう。だだっ広い食堂には適当な間隔を置いて食事が並べられているのは不思議な光景だった。