HONDAフュージョンのトラブルシューティング

HONDAフュージョンのトラブルシューティング

自分が乗っているフュージョンの故障した箇所の修理し、改善した記録を残すブログです!他愛もないフュージョンの事や、私生活も書くと思いますが、記録する時は写真も撮らず、自分にしか解らないような感じで書くと思いますので、解らなかったらコメント下さいf^_^;

Amebaでブログを始めよう!
約1年前。ビッグスクーターに憧れて、ようやく手に入れたバイク。フュージョン君です!個人売買の中古で3万円と、怪しさの塊であるこの車体。

最初は何故かシート下のインナーカウルにトグルスイッチ。これがスターターだと言う。
それでも嬉しかったので、乗って帰りました。。。赤穂から大阪へ。←馬鹿

赤穂はやはり忠臣蔵のイメージが強いですね。

乗っていて直ぐに異変に気付く。
20キロから30キロの間が半端なくビビる。ガガガと音がする。ハンドル回り。。

振動があると説明を受けていたので、修理の下調べをしていた。
足回りのOHだけで直るだろうと考え、早速用意していた純正のプーリーに、クラッチ、ベルト一式を交換。

実はあんまり足回り触りたくない。なんせ前乗っていたグランドアクシスのプーリー交換で失敗し、南無三してしまったトラウマがあるので。。

ビビりながらも慎重に交換。

さぁ取り付けた!これで大丈夫だろうと試運転してみた所。

期待とは裏腹にガガガーゴゴゴー。。

はぁ?

でもそう言えば新品に交換してから一時的にジャダー現象は出ると何処かのサイトで見た記憶があるので、我慢して乗り続けていました。

500km~1000km~2000km。

一向にジャダー現象が治まる事はなく、どっかのベアリングがイかれてるんじゃないかと思ってましたが、暫くの月日をそのままで走らせていました。

ある日、エンジンの中からカタカタと言う音が聞こえたので、気になってシリンダーヘッドを開けてみると。。。

でた。こいつか!

カムシャフトのベアリング破損。

最悪の事態です。こんなもの直ぐには取り寄せできん。

ネットで調べてたら、何だか怪しい中華製のカムシャフトが激安で売られていたので、一時しのぎとして購入。届いて早速修理。。。

が!

流石中華製!チェーンと歯車が噛み合わない!返品!!

途方に暮れ、やる気もたいそう失った為、大人しくバイク屋に預けましたとさ。

おしまい。