こんにちは!

 

 

このブログを呼んでくれている方の中には予備校に通っている方も多いと思います。

 

 

それなのになかなか成績が伸びないと思っている方は参考にしてみてください。

 

 

 

予備校の授業を受ける際は、なんとなく人気のクラスを選択するのではなく、

 

 

自分にレベルのあっている授業を受けてなければいけません。

 

 

例として、

 

「自分は~大学志望だから~大志望のクラスをとろう!」

 

と考えたりすることがあると思います。

 

 

 

もしくは、元から組まれている共通のカリキュラムを何も考えず

 

それ通りに受けるということをしていないでしょうか?

 

 

 

 それに対して、参考書を選ぶときは、志望大学対応のものを購入する前に、

 

 

ある程度意味のわかり、ある程度解けるものを選びますよね?

 

 

 

そんな人でも、予備校の授業を選ぶときは「講座名」「コース名」で決めてしまっている。

 

これが予備校に通う上での落とし穴なのです。 

 

 

 

 

解いても意味のわからない参考書をやっても身につかないように、

 

予習の段階でほとんど解けない

 

難しいテキストを使う予備校の授業を受けてもなかなか力にはなりません。

 

 

 

 

 

センターが6割程度なのに、

 

 

東大や京大、早稲田慶応コースの授業を受けている生徒がたくさんいます。

 

 

一刻も早く、レベルの違う授業は切るべきです。

 
 

レベルの違う授業を受けるということは、

 

 

レベルの違う参考書を解いていることと同じです。 

 

 

 

レベルの合う授業のみを受けてください。

 

違う授業は切って、早く志望校のレベルまで追いついてください。

 

 

 

予備校の人といっていることが違う、

 

そう思われる方も多いはずです。

 

 

 

なぜならば、予備校側の最優先すべき事項はお金を稼ぐことです。

 

合格率が高いことより合格数が多いことのほうが重要です。

 

 

当然、予備校の人間はたくさんの講座をとるほうが良いという話をします。

 

 

予備校は参考書で志望校レベルまで到達した人が

 

 

さらに志望校に特化した授業を受けて合格率をあげるところです。

 

 

 

お勧めの参考書やその使い方はレポートに詳しく載せています。

 

興味があればLINE@まで連絡ください。

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。

 

ではまた!

こんにちは!

 

ブログを読んでくれている方には、中学生・高校生・浪人生・再受験を考えている方など

 

様々だと思いますが、今回は特に中高生に対して

 

学校の授業をどう過ごすか?というお話です。


 

真面目にすべての授業を聞き、板書もすべて取っている方

 

頻繁に寝ている方

 

授業を聞かずに内職(参考書などを解いている)をしている方
 

 

様々な人がいると思います。



 

中高生のあなたは

 

1日の大半は学校で過ごしていると思います。


 

僕が高校生の時は

 

ほぼ毎日7時間目まで授業があり

 

朝8時から夕方5時までを学校で過ごしました。



 

1つの授業が45分なので、

学校での授業時間は

1日315分ですよね。



 

1か月では9450分。

つまり約160時間もあるんです。




 

改めて考えると、とんでもない時間ですよね!

 

 

 

逆に、これだけの時間が与えられたら、

 

 

受験勉強なんてすぐに終わっちゃう気がしませんか?

 

 

 


単純計算で、試験時間が60分の過去問を160年分解けちゃいますからね(笑)

 

 

この授業時間をどう使うかで、

 

あなたの合否は大きく変わってきます!




 

うまく使えば、

 

 

莫大な時間を手にすることができ、



 

しかし逆にうまく使えなければ、
 

 

 

さらに時間に追われることになります。




 

さらに不安や焦燥にかられることになります。



 

本来学校で出来たことを

 

 

 

家や塾でやることになります。





 

こうしてあなたはどんどん周り、

 

 

 

さらには受験戦争に置いて行かれるのです。




 

授業をうける=板書をとる

 

だと思っていませんか?

 

 

 

 

そう思っている人は今すぐにスタイルを変えるべきです。



 

効率的な授業の受け方とは、


 

『板書をとらない!』


 

ということです。



 




 

びっくりされている方もいるとは思いますが、

 

 

これから詳しく説明していきます。




 

これは、


 

先生が板書したことを

 

ただ脳死でノートに写すとのではなく、

 

 

 

自分が重要だと思うこと、

 

疑問に思ったこと

 

わからなかった問題

 

のみをノートにメモをして、

 

他の時間集中して話を聞く!



 

ということです。


 

 

 

これに関しては、

 

よく考えたら分かると思いますが、

 

案外気が付いてない人が多いみたいです。





 

それは先生が板書することは、

 

教科書や参考書等に

 

もっとカラフルに

 

もっと丁寧に

 

まとめられているため、





 

全てノートに書き写すことは、

 

 

 

二度手間どころか、

 

 

授業の膨大な時間を無駄にしている

 

 

ということです。

 




 



 

板書を移すことで、

 

授業を受けた気、

 

勉強した気になっていませんか?





 

しかしそれは、まったくの勉強ではありません。





 

教科書を書き写すという、

 

ただの腕の筋トレです。



 

 

「腕ではなく脳を動かし

 

    理解して記憶する」

 

 

これで初めて、勉強した・授業を受けたと言えます。

 





 

教科書や板書の固い言葉や考え方

 

をかみ砕いて理解し、自分の言葉・発想として、

 

頭に残すのが勉強です。



 

 

そうでなければ

 

成績はいつまでも上がりません。

 


 

 

あなたが成績を上げたいのであれば、

 

先生の話を必死で理解し、

 

内容や導出を記憶することに努めてください。





 

「ノートに板書を書き移すだけの1時間」と

 

「話を聞いて理解し、記憶する1時間」では、

 

全く異なります。






 

前者は「腕を鍛えた1時間」であり、

 

後者こそが「脳を鍛えた1時間」です。






 

成績が悪いというのは、

 

頭が悪いということではなく、

 

いつだって勉強法が悪いだけなのです。




 

 

最後まで読んでくださって、

 

ありがとうございました!

 

 

ではまた!



 

 

こんにちは!

 

今回はごくごく当たり前

 

でも、あまりみなさんが考えたことがないお話をしたいと思います。

 

 

自分の意志で

 

‟変えられるもの”と‟変えらないもの”についてです。


 

 

時間に追われている受験生にとっては、

 

絶対に意識しておいてもらいたいことです。

 


 

意識することで、

 

自分のやってることに対して自信がでてく、

 

モチベーションを高めることができます。



 

自分のやっていることに不安がある人は、

 

これを意識することで不安を解消することができます




 

 

では、‟変えらないもの”とはなにか。

 

 

 

それは、

 

 

 

・1日の時間(24時間)

・センター試験や二次試験までの日数

・志望校の問題

・センター試験の問題

・入試科目

・入試の倍率

・合格最低点

 



 

これらは今の学力や置かれている環境にかかわらず

 

全員同じものなのです。


 

 

つまり

 

『限られたものを自分がどれだけ効率よく使えるか』

 

で、差は生まれてくるということです。




 

 

逆に、‟変えられるもの”とはなにか。

 

 

‟変えられるもの”とは、

 

 

 

 

 

・勉強時間

・勉強量

・勉強の質(勉強法)

・モチベーション

・生活習慣

・学習環境

 



 

これらは

 

自分の努力や行動、考え方によって

 

‟変えられるもの”です。

 

 

 

‟変えられるもの”


をいかに変えていくか、に焦点を置いて

 

他の受験生との差を埋め、追い越していくことを

 

強く意識してください。

 

 

変えられるものを変えれるだけ変えていく。

そうすることで必ず結果はついてきます!


 


 

最後まで読んでくださり

 

ありがとうございました!

 

ではまた!

 

こんにちは。

 

今日のテーマは、数学は暗記教科か?というところで考えていこうと思います。

 

 

数学の問題は二つのタイプに分かれます。

 

① 解き方が完全に決まっている問題
 
② ①を組み合わせて考える問題
 
 
1つ目のタイプはいわゆるチャートの例題に当たるような基礎問題です。
 
 
この問題は、見た瞬間に
 
一手目からゴールまでの流れを
 
頭の中で一瞬で浮かべる事が出来るレベルまで学習しなければいけません。
 
 
数学に置いて、公式を覚えている事は大大大前提です。
 
さらに、①の問題を8割方覚えているというところまで大前提です。
 

 

まず、公式が覚えられてない人は①の問題を解くと同時に覚えて下さい。
 
なぜ、覚えてから解くのではなく、解きながら覚えるのかというと、
 
②の問題を解く際に、公式の理解が必要だからです。
 
どうしてこの公式を使うのか、どうして初手でこういう動きをするのかをしっかり考えながら解きましょう。
 
 
②につながる公式の理解とは、公式がなぜその形になるのかを理解し、
 
自分でその公式を導けるようになる事です。
 
 
オススメの参考書としては、旺文社から出ている、「高校数学公式活用事典」がダントツです。

 

 

これで公式の理解をしながら青チャートの例題をひたすら理解していました。

 
 
そうすることで、もし公式を忘れたとしても、自分ですぐに作れるのです。
 
 
つまり、数学という教科は
 
暗記教科と非暗記教科のちょうど間であり、両方の性質を持っています。
 
 
理解して覚えるという観点から見れば、僕はどちらかといえば暗記教科だと思っています。
 
 
数学は暗記教科ではないという人もいますが、
 
実際、青チャートの例題がすべて見た瞬間に解法が頭に浮かぶようになれば、
 
京都大学の問題も半分は解けるというデータがあります。
 
 
そう思えば数学に頭の良さなんてさして必要ないと言えますね。
 
 
数学を苦手だっと思っている皆さんもぜひそう思って頑張りましょう。
 
 
最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

こんにちは。

受験という戦いは、

皆さんはもう気づいているかと思いますが、

周りとの戦い以前に

自分との戦いです。


自分との戦いというのは

自分に打ち勝たなければいけない、

ということですが、今は

ゲーム、SNS、YouTubeなど

様々な誘惑がある時代で、

それを振り切って、

勉強を始めるのは

なかなか至難の技ですよね。


もちろんぼくも

同じ苦難を乗り越えてきました。


受験というもの自体が

精神論だけでどうこうなること

だとはもちろん思っていません。


それはわかった上で、

みなさんが自分に打ち勝つ手助けに

少しでもなれば良いと思い、

いまやる気があまりでない方に向けて、

「精神論」

少しだけ語らせてもらおうと思います。


ぼくの本気の受験生が始まったのは

高校3年生の夏ですが、

正直それまでは部活で忙しくて、

体も疲れていて、

なかなか勉強に手がつかない状態でした。


部活が休みの日なんかに

勉強をしようと思っても、

なかなかスマホが手から離れず、

自分はYouTubeばかりみていました。


あとこの動画だけと思っても、

関連動画にすごくみたい動画がでてきてしまい、

その繰り返しにより

何時間もYouTubeを見続けてしまう。


勉強中も同じ教科をずっとしていると、

しんどくなってしまい、

軽い気持ちでスマホを片手にとり、

無意識のうちに

赤いアイコンを押してしまい、

気づけばまた動画をみている。


そんな日々を繰り返していました。


でもそれがずっと続くと、

絶対に志望校には受かりません。

自分は高校3年生の夏、

本当に改心しました。


これには正直、

かなりの勇気が必要でした。


ただ自分は勉強を始めるのが遅かった分、

これは本当に本腰入れてやらなければいけない。

本当に自分はやばい。

そう思って、

動画ばかり見ていた日々を脱却して、

勉強に集中することができました。


そんな中でも

自分がこうすれば勉強に集中できたよ、

という方法が

同じ教科の勉強を長時間続けるのではなく、

・社会:30分
・英語:30分
・数学:30分

というふうにこまめに教科を変えると、

気分転換になり、

効率よく勉強できました。


苦手な教科、嫌いな教科、

あると思います。


そんな苦手なこと、嫌いなことは

後回しにしてしまいがちですが、

難しいからやらないを繰り返すと、

結局さらにその教科がわからなくなり、

最終的に苦手意識というシャッターによって

精神的に塞がれて、

勉強しても内容がなかなか入ってこなくなります。


まずは、嫌いでも1日に少しずつでもやってみる。

1つ理解できれば、

「あ、意外と簡単じゃん。」

そう思える時は必ずきます。

そう思えたらもうこっちのものですね!


また、難しいと思っている教科、

土台はもう固まっていますか?

覚えるべきことは覚えていますか?

土台となる学力が固まっていないのに、

演習問題を解いたり、

受験のテクニックだけを身につけても、

なかなかそれはできるようになりません。

どんなに焦っていても、

まずは基礎を身につけましょう!


基礎を固めずに

予備校の高いレベルのクラスに通ったり、

難しい周りの人が良いと言うような

有名は参考書や問題集をやったところで

大した効果は得られません。


特に、文法、熟語の勉強おろそかにしてませんか?

単語、文法、熟語

これらの1つでも欠けていれば

どんなに演習を重ねても、

点数は絶対に伸び切りません。


模試や定期テストの見直し、解き直しは

ちゃんと出来ていますか?

自分の弱点を把握することは何よりも大事です。

全ての試験をうまく活用しましょう!


この動画を見たら、

10分休憩したら、

お風呂に入ったら、

晩ごはん食べたら、

明日になったら、勉強する。

今まではきっと、

こうやって先延ばしにして

きたんではないでしょうか?

これをみたら、今すぐ机に向かいましょう!

勉強って、

スタートが1番しんどいんです!


そこを頑張って机に向かって、

ペンを握ることができれば、

後はもう大丈夫です!

気分が乗らない時はとりあえず

1問だけ解いてみましょう!

できるできないじゃない、

とりあえず解く。

これができることで

あなたは初めて受験生になるのです。

始めからやる気があることなんて

なかなかありません。

やる気はやっているうちに出てくるものです。

一緒に頑張っていきましょう!

最後まで読んでくれて

ありがとうございます!

今日は長々と精神論を

語らせてもらいましたが、

次回からはもっと具体的な話も

載せていきますので、

よろしくお願いします!

では!

こんにちは!

 

今日は、

 

『良い大学とは何か』

 

 

について考えていきたいと思います。

 

 

良い大学とは、自分を成長できる機会を見つけられる大学だと僕は思っています。



必ずしもそれが偏差値の高い大学と一致するわけではないと思ってます。

 


ただ、やはり

 

偏差値が高い大学ほど

 

高度な学識を


持った先生と出会うことができ、

 

学問的に高度な学びを受けることができ、

 

知的な感動をすることができると思っています。
 


また、やりたいことが明確に見えているのであれば、

 

教育の目的を明確に持っている大学は入った後に

 

しっかりと面倒を見てくれるところであれば

 

偏差値は関係ないと思います。

 

 

大学4年間に、

 

どのような友人や教員と出会い、

 

何を学び、どんな体験をするかは

 

今後の人生において

 

とても重要なことだと思います。

 

 

 

だからこそ

 

人生の岐路の一つである

 

大学・学部選びはとても重要だと思っています。

 

 

 

ブランドや偏差値だけで判断するのではなく、

 

自分が何をしたいのか、

 

何を学びたいのか、

 

その大学は自分にどんな力をつけてくれるのか、

 

といった観点で選ぶべきだと思います。

 

 

 

 

ただ自分が何をやりたいのか分からない、

 

という人も少なくないと思います。

 

 

そのような人は、

 

学部や学科の枠を超えて

 

幅広く履修できる大学がいいと思います。

 

 

 

最近は、初年時は幅広く教養を学ばせ、

 

2、3年の進級時に専門を決めれる大学が増えてきているようです。

 

 

 

実は自分も、高校生の時に、

 

環境や都市開発にかかわることがしたいと思っていて、

 

たくさん京都大学の学科を調べたところ、

 

地球工は2年次で

 

都市開発、エネルギー問題、環境問題の

 

どれを専攻するかを決めることができたので、

 

そこに入学したいなと思いました。

 

 

 

どの学部でも学べる科目数を増やしたり、

 

主専攻と副専攻という

 

2つの専攻科目を履修できたりする大学もあります。
 


実際に大学の授業を受けてみて、やはり

 

大学の授業や学問は、

 

高校時代とはまったく異なるということを実感しました。

 

 

大学に入って初めて

 

興味の湧く学問に出会うこともたくさんあります。

 

大学の4年間で自分のやりたいことを見つける、

 

というスタンスでも良いのではないでしょうか。

 

では最後まで読んでいただいて

 

ありがとうございます。

 

こんにちは!

 

今日は、

 

『学歴コンプレックス』

 

 

について考えていきたいと思います。

 

自分には関係ないと思っている人がほとんどだと思いますが、

 

もしかすると皆さんに関係ある話になるかもしれませんので、

 

良ければ最後まで読んでいただけると嬉しいです。

 

学歴とは、主に最終学歴である大学や大学院のことです。

学歴社会とは、

 

社会における待遇をその人の学歴によって評価し、

 

決定する傾向の強い社会のことで、

 

コンプレックスとは他人に感じる劣等感や敗北感のことです。

つまり、学歴コンプレックスとは、

 

他人に対する学歴面での劣等感のことです。
 

 

 

こういうと悪いものととらえられがちですが、

 

自分は学歴コンプレックスを持っている人全員が悪い傾向にあるとは思いません。

 

 

当時自分が、自分のいる環境(学力や、将来の夢なども含みます)

 

で選択した道(就職や専門学校や、ほかの大学・学部など)

 

ではない新しい道を

 

プラスの考えを持って切り開こうとしている方も

 

中にはいるからです。

 

 

学歴面でのマイナスを払拭という考えではなく、

 

さらにプラスにしたいという考えであれば、

 

これは前向きなことなので評価されるべきです。

 

 

たとえば大学を再受験したり、

 

編入をしたり、

 

資格の勉強をする方はそういう方が多いです。

 

 

ただ、評価できないのは

 

自分の(出身)大学を言った後に、

 

別の大学の名前を出して、

 

実際に何かをしたわけではないのに

 

あたかもそこの大学に合格できる能力があったかのように振る舞ったりする人です。

 

 

劣等感は優越感と紙一重ですので、

 

そんな人はなんやかんや理由をつけて他の大学の否定をしたりすることも多いです。




偏差値の高い大学に行けば心が豊かになるとは思いませんが、

 

あそこの大学に行けたらよかったのになぁという気持ちは、

 

いまの大学や出身大学がどんなに良くても

 

ついつい考えてしまうこともあり、

 

きっと一生消えることがない気持ちだと思うので、

 

できれば行きたい大学に行ってほしいなと思います。

 

 

今は再受験する方も多いですし、

 

京都大学にも大人になってから来ている人も多くいます。

 

自分はそういう人を見て、

 

本当に尊敬しています。

 

 

きっと学歴コンプレックスを持ってはいたのだろうけど、

 

口ばっかりで学歴の文句を言うのではなく、

 

実際に行為に移して、新しい道を切り開いたのですから。

 

 

では最後まで読んでいただいて

 

ありがとうございます。