
Tatatomama blog
⬇︎前回の話はこちらから読めます☺︎
先生からの話を受けて、
長男の様子を見ながら考えていました。
と思う反面、
思い返せば、そうかも知れない。。
と思うことがありました。
たとえば‥
・会話が一方通行で噛み合わない
基本話聞いてないし、
全然関係ない話を急にしてくる
・すぐに迷子になる
スーパーやお店に行くとすぐに手を振り解いて好きなところに走っていってしまう
⇨館内放送してもらおうとしてたら、
放送前ギリギリで見つかる率高し。笑
・道路に飛び出して何度も死にかけた
全く周りをみない!
危険予知なんて微塵もしない!
・初めての人や場所、出来事がすごく苦手
3歳半健診の時に全く落ち着きがなく、
ずーっと動き回っていた
人見知り、場所見知りがひどかった
人前に出る行事とかは本当に無理だった
3歳のやんちゃマイペースBOYだったので
こんなものかと思っていたけど、
言われてみれば、色々思いあたる。
とにかく、
もしこの子に発達上の問題があるなら
正しく関わる方法が
きっとあるよね!?
ってかそういう
正しい関わりが必要だよね!
看護師ですが、
小児の発達関連についてはほぼ無知で‥
(お恥ずかしいですが‥)
とりあえず、、
Tatatomamaは親友に電話した‥🤙笑
次回、
“【実話】何も問題なく育ってると思っていた長男の話⑥”へ続く▶︎▶︎
\続きが気になった方は/