苦戦その2 タイヤ | MTBとマサヒロフ

苦戦その2 タイヤ

さて、苦戦その2のタイヤです。

とりあえずホイールが出来上がって意気揚々とタイヤをはめようと思ったんですが、その前段階のリムテープがまず装着できないという状況におちいりました…使ったのはシマノのリムテープなんですがサイズ間違ってんじゃないかと思うくらい固くて、慎重に慎重に装着しようとしたんですがあえなく切れてしまいました。流石にイラっときましたがシマノはもう諦めてシュワルベのリムテープを買ってきました。今度はシマノと違い柔らかめの素材だったのであっさりと装着することができました。リムテープも無事はまったので次はタイヤです。タイヤはトレイルっぽいやつでできればKnardっぽいパターンで重くなくてなおかつ太目のヤツが良いなあ、っつうことでコンチネンタルX-KINGの2.4/2.2をチョイスしました。

イメージ 1




が、しかし入れようとすると、全く入れることができません(汗)色々試してみたんですがリムテープを外してビードを真ん中に落としてさらにタイヤレバーを使って片側がやっと入るといったような有り様です…当然素手でなんて全然無理な感じでした。ロード用チューブレスでタイヤが入らないというような話をよく聞きますが、こんな状況なのかな?と思ったりしつつX-KINGは諦めることにしました。こんなん路上とか山ん中で脱着する気起きないし…

そんなこんなで新しいタイヤを注文している間とりあえず友人にタイヤを借りたんですがX-KINGよりマシだったもののこれまたタイヤを入れることができなかったので、リムテープを外しRCカーで使うグラステープをリムテープ代わりに2重に巻いておきました。ここまでやってやっとタイヤを入れることができました。

イメージ 2




借りたタイヤはPanaracerのRAMPAGEだったんですが、試運転すると乗ってわかるくらい縦ブレが出ています。見てみるとビードが部分的に上がっておらずブレているようです。結果的には空気圧を上げていくだけでビードは無事あがりましたが、今での経験上こんなことはなかったので少々焦りました。チューブレス前提だからリム径が少しおっきめに作ってあるって事なんですかね?

ほどなく新たに注文したタイヤが届きました。フロントがマキシスのARDENT2.4でリアがIKON2.2です。今度は普通に入りました。

イメージ 3



リム、ハブ、タイヤ全てに翻弄されました…つかれた