生まれた時からお母さん??高次脳機能障害ママとの日常

生まれた時からお母さん??高次脳機能障害ママとの日常

片麻痺&高次脳機能障害の母と暮らす日々


今年度も埼玉県ヤングケアラーサポートクラスが始まりました!


昨日は一般社団法人ケアラーワークス代表田中悠美子先生と一緒に朝霞第九小学校へおじゃましました。

昨日は音楽集会という行事があった日で、6年生のみなさんの素晴らしい合奏&合唱を聴かせていただきました!


合奏の曲目が「可愛くてごめん」で、ちょっとびっくり笑 イマドキだ…!

でも確かに「自分の味方は自分でありたい 1番大切にしてあげたい」っていうマインドは大事だし、ちょうどそういうことを言いたかった訳だから講演の内容にもピッタリだったかも!

まあもちろん、ケアしている相手も大事だけれどもね。


合唱は「夢の8部休符」

初めて聞く曲だったんだけど、友達に休んでも大丈夫、と優しく話しかけるような歌で、こちらも講演内容とぴったり。家族のケアをしているお友達にも優しくしてもらえたら嬉しいです。


全校合唱の「にじ」もよかった😭

「にじ」、自分は学校でやらなかったので、みんなで歌ってるのをちゃんと聞いたのは今回が初。


なんか体育館の後ろで保護者の方々と一緒に見てたら涙が出てきた…全然自分の子どもがいるわけでもないのに😂

思わぬ形で疑似保護者体験をしたわ…


6年生のみなさん、ヤングケアラーの1日の寸劇もとってもよく反応してくれて、しっかり聞くところは聞いて、こちらが問いかけるといろいろ答えてくれて、なんて素晴らしい✨

感想を言ってくれた子が「困ったら助けを求めたいと思った」と言ってくれて、本当に子どものうちにそれがわかってくれたら100点💯!


「一回で助けてもらえなくても諦めないで」と無事に大人になれた側としては思うこともあるだろうけれど、何回も助けを求めることはそう簡単なことじゃない…子どもたちがなるべく少ない回数のSOSでサポートに繋がるようにするために、私ができることは周知啓発しかないのだけれど、本当に昨日の子どもたちの歌を聴いていたら、守りたいこの笑顔…!って感じだった


どうか健やかに過ごしてね!