サピ保護者会に行ってまいりました。

全体の講評として、はじめに

サピ/受験生/中学校/保護者 の上手な関係作り

をアドバイスいただきました。

サピ⇔受験生 をメインに築くこと。

(今期からスタートするお子さんも多いのかな!?

うちみたいな中だるみ家庭への警告もふくむ?まさかね…)

 

中1後期でのスモールステップの目標も教えていただきました。

小テストは満点を取り続けること。

課題は必ずやりきって提出すること。

勉強するときは複数科目を行うこと。

 

一方、中高一貫校向け塾ではすでに大学入試対策が進んでおり、

分析力/表現力/思考力を養うlことに

重点が置かれていることなどをお話いただきました。

 

各科目では、中1ではまだそんなに難度が上がったりということは

なさそうですが、ここで力をつけておくのは言うまでもなく重要です。

英単語、漢字は確実に押さえた方がよいです。

得意科目は伸ばしましょう、とも。

 

中学受験の、怒涛の6年後半を思うと

早くやーれーるーだーろーーーー!!

と無用に息子に焦りを感じてしまうのですが、

そんなに、何に、焦ってしまうんだろ??

まだあと2年あるんだぞ、とも思います。

これぞサピの言う「親の弊害」ゴルゴ?迷う

 

親子の関係性、高校受験と中学受験では変わってくるそうです。

勉強は私どもプロにお任せくださいってことですねきゃー・ピンクマキラキラ