3日間のGS特訓、終了しました。
9:00~17:00休み時間なし、知っている友達なし、ランチタイム30分のみ。
息子の場合は、心身不調~不登校気味からのGS特訓突入だったため、
コンディションレベルの心配が大でしたが、何とかクリア。
初日こそバタンキューだったものの、すぐ慣れて歌いながら帰ってきました
最初は、GS特訓の冠コース名が息子の志望校に合っているかどうか、
どうも「A問題>B問題」の比重なのではないかと、
サピの先生に相談したことがありました。
(そういう相談は何件かくるそうです)
「Aの定着をしっかり計りながら、Bもフォローしていくので問題ありません。
息子さんはAでこぼれている部分を仕上げていきましょう。」
と有無を言わせずのことだったので、塾判断にお任せしました。
結果、良かったと思います。
演習スタイル(過去問や初見問題)をパッと解答できたりすぐ理解できたり、という
「分かる」感覚や自信が積み上がってきたからです。
B問題は毎回ぶつかる大きな壁ですが、いま必要なのは何より「自信」と「メンタル」
席次は、クラス内で毎日座席が変わったようです。
どのへんだった?と聞くと、「毎回真ん中。変動なし!
ある意味安定してるってスゴクね???」
と妙に納得している息子
いやいや~、たとえ得意科目があっても、不得意科目が足を引っ張るので
トータルどっちつかずなんでしょうが~
サピで先生にどんな発破をかけられたのかは不明ですが、
初めて、帰宅してから数校分の赤本をパラパラッと眺め、
自分から何やら調べ始めていました(過去問は解いていません)。
母親から見たら、今まで興味ゼロといっていいほど
中学に憧れを持っていない息子でしたが、少しずつ意識が変わっていっているようです。
でも、まだ「ド本命」はなし。
これから学校説明会やら公開イベントがあるので、
しっかり目標も絞られていくのでしょうか、、⁉️
3日間の塾弁は、これから夏以降長丁場が続くかと思うと、正直大変
お弁当くらいしか応援できないから、つい力が入る。
朝から5,6品作ってしまいましたわ~
前の晩から準備しておかないと、ゆっくり休めませんね
でも、いくつになっても空っぽのお弁当箱を受け取るのって
嬉しいんだなーーー

9:00~17:00休み時間なし、知っている友達なし、ランチタイム30分のみ。
息子の場合は、心身不調~不登校気味からのGS特訓突入だったため、
コンディションレベルの心配が大でしたが、何とかクリア。
初日こそバタンキューだったものの、すぐ慣れて歌いながら帰ってきました

最初は、GS特訓の冠コース名が息子の志望校に合っているかどうか、
どうも「A問題>B問題」の比重なのではないかと、
サピの先生に相談したことがありました。
(そういう相談は何件かくるそうです)
「Aの定着をしっかり計りながら、Bもフォローしていくので問題ありません。
息子さんはAでこぼれている部分を仕上げていきましょう。」
と
結果、良かったと思います。
演習スタイル(過去問や初見問題)をパッと解答できたりすぐ理解できたり、という
「分かる」感覚や自信が積み上がってきたからです。
B問題は毎回ぶつかる大きな壁ですが、いま必要なのは何より「自信」と「メンタル」

席次は、クラス内で毎日座席が変わったようです。
どのへんだった?と聞くと、「毎回真ん中。変動なし!
ある意味安定してるってスゴクね???」
と妙に納得している息子

いやいや~、たとえ得意科目があっても、不得意科目が足を引っ張るので
トータルどっちつかずなんでしょうが~

サピで先生にどんな発破をかけられたのかは不明ですが、
初めて、帰宅してから数校分の赤本をパラパラッと眺め、
自分から何やら調べ始めていました(過去問は解いていません)。
母親から見たら、今まで興味ゼロといっていいほど
中学に憧れを持っていない息子でしたが、少しずつ意識が変わっていっているようです。
でも、まだ「ド本命」はなし。
これから学校説明会やら公開イベントがあるので、
しっかり目標も絞られていくのでしょうか、、⁉️
3日間の塾弁は、これから夏以降長丁場が続くかと思うと、正直大変

お弁当くらいしか応援できないから、つい力が入る。
朝から5,6品作ってしまいましたわ~

前の晩から準備しておかないと、ゆっくり休めませんね

でも、いくつになっても空っぽのお弁当箱を受け取るのって
嬉しいんだなーーー

