プリントの海のような、息子の部屋。
サピ生ならおなじみの光景かもしれません。

テキストが膨大で、社会の1回の授業に使うテキストが4冊って、
どんだけ凝縮されたボリュームなんでしょうね??
ナンバリング箇所しか違いの分からない
プリントは、まーーーとにかく整理がたいへんです!!

わたしが片付けに手をつけると、
パラってめくったページにバツ回答があれば、見直しできてない!
と気になり、あらこれも、それも、てな具合に次々ページをめくってしまって、
一向に片付けられない地獄にはまります。

ついにリビングではプリントを管理しきれなくなり、
それをきっかけに、勉強は自室で行うことにしました。

勉強部屋が変わってからは、自主的に勉強する姿勢になってきました!


サピでは、毎回どう発破をかけられているのかわかりませんが、
これが解けないようじゃ、偏差値××台だよ!とか、
復習してこないのはありえない!などと言われるようで、
厳しめに指導して下さっているようです。
わたしは熱いタイプが好みなので、ぐいぐい引っ張ってくれる姿勢は嬉しいですね。
また、卒業生が激励に来てくれ、合格した話や苦労した話や、
もらった「駄菓子」に感動したらしく(お母さま方ありがとうございます~)
お兄さん達への尊敬から、モチベーションもアップ。

取り敢えず、カタチ的には受験生らしい家庭になりつつあります。

わたしも、ムスメ担当として、夜は大人しく「ぬりえ」や「おえかき」を
やり、静かな環境づくりにやっと貢献。
ちょっと前までは、息子のとなりでアンパンマンのビデオみたり、
テーブルに勉強用具とおもちゃが広がってても、まったく気にしないわたし&ムスメに
息子はイライラマックスでした。

家族同居とはいえ、やはり受験生の気持ちを優先しないといけませんよね。


しかし、
3月の組み分けテストを境に、他のご家庭も様子が変わってきてはいないでしょうか??
子供たちからピリピリした空気が嫌でも伝わってきます。