今日からサピックス新6年の授業開始。

いよいよ狼煙が上がりました!
出陣太鼓に法螺貝まで聞こえてきそうです(大げさ)!

1月の保護者会で、どれだけのボリュームの授業や特別講習、演習があるかは
聞いた来たので、気合半分、逃げたい気分半分になります。
いったいどんだけやらせるつもりなのよ~~!!

うちはサピを選択しながら、たぶん、私立中には進学しないと決めているので
(私立中高+塾費用を捻出する余裕がなーい)
志望校的にサピで合っているのか?とも思いますが、
本人は気に入っているのと、お友達からよい刺激を受けているので
このままでしばらく様子を見ます。

たぶんゴールデンウイークが最初の分岐点になるんでしょうか。
3日間連続のGS特訓っていうやつですね。
ロケット打ち上げに例えるなら、ここが第一段エンジン切り離しポイントで、
ここで見極めて、次に志望校に特化した特訓塾に行くのか、行かないのか?
を決めるのもありです。
タスクに追われて、そんな余裕すらなくなるのかもしれません。
苦手な「記述」をポイントに考えたいところ。


まわりのサピのお友達は、もうすでにペースを掴んでコツコツ地道に
積み上げているようです。
でも、他の塾ママ達からは、まだペースが思うように掴めない、という話も聞きます。
どの塾もやるべきことは決まっているはずだから、個人差かなとも
思いますが、中位層あたりがいちばん定まらない感じがあります。

ってやばーい、うちこそコレです(笑)。
せめて国語か算数のどっちかが安定してくれるといいんですけどね~。

なので、余裕がないと言いながらも、カテキョも探し始めています。
あれ、方針ブレてますか?
どう進んでほしいのか、ブレている原因を親が作ってしまっている感も否めません。

フルで働いていると向き合う時間があまりないため、
迷いながらも、できるものはなるべく早めにトライしてみようと思います!

20160207
3歳ムスメ大喜びの親子コンサートに行きました。
おにいちゃんはつまんないと言いつつ、束の間の休息をエンジョイ音譜