
私立小学校の願書、すべて作成~郵送終了しました

東京の難関校はさすがに悩んだ…
何度も書いては推敲を繰り返したのに、
本書きになると納得がいかなくて朝までかかってしまった!
コンパクトで明確な文章かどうか?
本気で入りたいという熱意、どれだけこの学校を好きかという気持ちが表れているか?
我が家の教育方針、しっかり育ててきたかが目に浮かぶ文章か?
子どものここが優れているというアピールはできているか?
などなどを苦慮。
もちろん平凡な文章で終わらないようにも苦心。
子育て方針は普通なことしか書けなかったけど、
子どものピカッと光るところは客観的に文章化できたかな?
ちーっちゃーい長所にうんとスポットライトを当ててね

これら願書を、
なんと塾の先生がた5名に添削してもらいましたよ(笑)
主観があるのでみんなバラバラの指摘でしたが
「つかみが面白い」「人柄を感じ好印象」をいただきました


だいたい我が家の教育方針と言ったって…
(ここから本音)
毎日時間に追われてバタバタ過ごしてるようなものだし、
食事も外食が多く、ファミレスやマック三昧だし、
習い事も水泳やってたけど続かなくてやめちゃったし、
読書よりもポケモンや仮面ライダーが好きな子だし、
とりたてて「ちゃんとした」生活なんてできていないのが事実

ただ、印象に残りやすいように、
「家族で手作りの食事」をするときや、「家族で出かけるとき」、
「一緒に絵や工作をするとき」や「一緒に本を読むとき」は
とりわけ家族が楽しそうに見え、親のアイディアで盛り上がっているよう、
ひと工夫残るようにしてます(笑)。
もちろんウソは書きませんよ。
これは母のテクニック力


あとは大事にしていることととして必ず、
「一般マナーはしっかり教える」こと、「友だちを大事にする」こと、
「自分のことは自分でさせる」こと。
これらは受験に関係なく本気で教えているつもりです。
とりあえず一区切り終了してホッ、、
しばし解放感に浸っています
