息子の受験対策を始めてまだ2か月ちょっと。
我ながら随分のめり込んでるなー
。
それくらいやらないと合格圏には入らない!と見えたからなんだけど。。。
9月,10月,11月を見据えると
今もこれからもやらなきゃいけないことはまだたっぷり!
学校見学、願書を書く~提出する、面接の練習~先行面接(先行受験)、
そして追い込み勉強(プリント、絵画、親子の会話を増やすこと)、
日々の健康管理。
加えて幼児教室は週3回、体操教室は週1回。
ここからが母親の本領発揮です
スケジュール表を書き込んだら、やることの量の多さに震え上がりました
仕事している時間が全然なーーい

今までのように仕事していたら不合格100%は間違いなし。
世のワーキングママはどうやって受験期を乗り越えたんだろう?
謎!
仕事を本気で整理するために、いよいよ腹を括り、
上長に受験であることを話しました。
甘えているつもりはありませんが、仕方ありませんでした。
ありがたいことに理解を得られ、多少は調整いただけそうです。
ワーキングママはいつもどこか肩身の狭い思いがあります。
こどものせいで仕事に迷惑かからないよう、頑張りがちです。
当然と言えば、当然のことですが。
わたしもずいぶん無理を重ねてきました
(本当は、子どもも親もかなり巻き込んでます
)
しかし、受験では遠慮していられないほど追い込まれます。
なりふりかまわずになりそうな自分を押さえて、、、
冷静になれるよう努めなければ
我ながら随分のめり込んでるなー

それくらいやらないと合格圏には入らない!と見えたからなんだけど。。。
9月,10月,11月を見据えると
今もこれからもやらなきゃいけないことはまだたっぷり!
学校見学、願書を書く~提出する、面接の練習~先行面接(先行受験)、
そして追い込み勉強(プリント、絵画、親子の会話を増やすこと)、
日々の健康管理。
加えて幼児教室は週3回、体操教室は週1回。
ここからが母親の本領発揮です

スケジュール表を書き込んだら、やることの量の多さに震え上がりました

仕事している時間が全然なーーい


今までのように仕事していたら不合格100%は間違いなし。
世のワーキングママはどうやって受験期を乗り越えたんだろう?
謎!
仕事を本気で整理するために、いよいよ腹を括り、
上長に受験であることを話しました。
甘えているつもりはありませんが、仕方ありませんでした。
ありがたいことに理解を得られ、多少は調整いただけそうです。
ワーキングママはいつもどこか肩身の狭い思いがあります。
こどものせいで仕事に迷惑かからないよう、頑張りがちです。
当然と言えば、当然のことですが。
わたしもずいぶん無理を重ねてきました

(本当は、子どもも親もかなり巻き込んでます

しかし、受験では遠慮していられないほど追い込まれます。
なりふりかまわずになりそうな自分を押さえて、、、
冷静になれるよう努めなければ
